煙を吹きながら、目ばかり出したその清い目で、一場《いちじょう》の光景を屹《きっ》と瞻《みまも》っていたことを。――されば婆さんは今その事について何にも言わなかったが、実はこの媼《おうな》、お米に椅子を払って招じられると、帯の間《あい》からぬいと青切符をわざとらしく抜出して手に持ちながら、勿体ない私《わたくし》風情がといいいい貴夫人の一行をじろりと※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》し、躙《にじ》り寄って、お米が背後《うしろ》に立った前の処、すなわち旧《もと》の椅子に直って、そして手を合せて小間使を拝んだので、一行が白け渡ったのまで見て知っている位であるから、この間のこの茶店における会合は、娘と婆さんとには不意に顔の合っただけであるけれども、判事に取っては蓋《けだ》し不思議のめぐりあいであった。
かく停車場《ステエション》にお幾が演じた喜劇を知っている判事には、婆さんの昔の栄華も、俳優《やくしゃ》を茶屋の二階へ呼びなどしたことのある様子も、この寂寞《せきばく》の境に堪え得て一人で秋冬を送るのも、全体を通じて思い合さるる事ばかりであるが、可《よ》し、それもこれも判事がお米に対する心の秘密とともに胸に秘めて何事も謂《い》わず、ただ憂慮《きづか》わしいのは女の身の上、聞きたいのは婆《ばば》が金貨を頂かせられて、――
「それから、お前がその金子《かね》を見せてもらうと、」
促して尋ねると、意外千万、
「そのお金が五百円、その晩お手箪笥《てだんす》の抽斗《ひきだし》から出してお使いなさろうとするとすっかり紛失をしていたのでございます、」と句切って、判事の顔を見て婆さんは溜息《ためいき》を吐《つ》いたが、小山も驚いたのである。
赤羽|停車場《ステエション》の婆さんの挙動と金貨を頂かせた奥方の所為《しわざ》とは不言不語《いわずかたらず》の内に線を引いてそれがお米の身に結ばれるというような事でもあるだろうと、聞きながら推したに、五百円が失《う》せたというのは思いがけない極《きわみ》であった。
「ええ、すっかり紛失?」と判事も屹《きっ》と目を瞠《みは》ったが、この人々はその意気において、五という数《すう》が、百となって、円とあるのに慌てるような風ではない。
「まあどうしたというのでございますか、抽斗にお了《しま》いなすったのは私《わたくし》もその時見ておりましたのに、こりゃ聞いてさえ吃驚《びっくり》いたしますものお邸では大騒ぎ。女などは髪切《かみきれ》の化物が飛び込んだように上を下、くるくる舞うやらぶつかるやら、お米なども蒼くなって飛んで参って、私にその話をして行きましたっけ。
さあ二日|経《た》っても三日経っても解りますまい、貴夫人とも謂われるものが、内からも外からも自分の家のことに就いて罪人は出したくないとおっしゃって、表沙汰にはなりませんが、とにかく、不取締でございますから、旦那に申訳がないとのことで大層御心配、お見舞に伺いまする出入のものに、纔《わずか》ばかりだけれども纔ばかりだけれどもと念をお入れなすっちゃあ、その御吹聴《ごふいちょう》で。
そういたしますとね、日頃お出入の大八百屋の亭主で佐助と申しまして、平生は奉公人大勢に荷を担がせて廻らせて、自分は帳場に坐っていて四ツ谷切って手広く行《や》っておりまするのが、わざわざお邸へ出て参りまして、奥様に勧めました。さあこれが旦那様、目黒、堀ノ内、渋谷、大久保、この目黒|辺《あたり》をかけて徘徊《はいかい》をいたします、真夜中には誰とも知らず空のものと談話《はなし》をしますという、鼻の大きな、爺《じじい》の化精《ばけもの》でございまして。」
八
「旦那様、この辺をお通り遊ばしたことがございますなら、田舎道などでお見懸けなさりはしませんか。もし、御覧《ごろう》じましたら、ただ鼻とこう申せば、お分りになりますでございましょう。」
判事はちょっと口を挟んで、
「鼻、何鼻の大きい老人、」
「御覧じゃりましたかね。」
「むむ、過日《いつか》来る時奇代な人間が居ると思ったが、それか。」
「それでございますとも。」
「お待ち、ちょうどあすこだ、」と判事は胸を斜めに振返って、欄干《てすり》に肱《ひじ》を懸けると、滝の下道が三ツばかり畝《うね》って葉の蔭に入る一叢《ひとむら》の藪《やぶ》を指《ゆびさ》した。
「あの藪を出て、少し行った路傍《みちばた》の日当《ひあたり》の可《よ》い処に植木屋の木戸とも思うのがある。」
「はい、植吉でございます。」
「そうか、その木戸の前に、どこか四ツ谷辺の縁日へでも持出すと見えて、女郎花《おみなえし》だの、桔梗《ききょう》、竜胆《りんどう》だの、何、大したものはない、ほんの草物ばかり、それはそれは綺麗に咲いたのを積んだまま置いてあった。
私はこう下を向いて来かかったが、目の前をちょろちょろと小蛇が一条《ひとすじ》、彼岸|過《すぎ》だったに、ぽかぽか暖かったせいか、植木屋の生垣の下から道を横に切って畠の草の中へ入った。大嫌《だいきらい》だから身震《みぶるい》をして立留ったが、また歩行《ある》き出そうとして見ると、蛇よりもっとお前心持の悪いものが居たろうではないか。
それが爺《じじい》よ。
綿を厚く入れた薄汚れた棒縞《ぼうじま》の広袖《どてら》を着て、日に向けて背《せなか》を円くしていたが、なりの低い事。草色の股引《ももひき》を穿《は》いて藁草履《わらぞうり》で立っている、顔が荷車の上あたり、顔といえば顔だが、成程鼻といえば鼻が。」
「でございましょうね、旦那様。」
「高いんじゃあないな、あれは希代だ。一体|馬面《うまづら》で顔も胴位あろう、白い髯《ひげ》が針を刻んでなすりつけたように生えている、頤《おとがい》といったら臍《へそ》の下に届いて、その腮《あご》の処《とこ》まで垂下って、口へ押冠《おっかぶ》さった鼻の尖《さき》はぜんまいのように巻いているじゃあないか。薄紅《うすあか》く色がついてその癖筋が通っちゃあいないな。目はしょぼしょぼして眉が薄い、腰が曲って大儀そうに、船頭が持つ櫂《かい》のような握太《にぎりぶと》な、短い杖をな、唇へあてて手をその上へ重ねて、あれじゃあ持重《もちおも》りがするだろう、鼻を乗せて、気だるそうな、退屈らしい、呼吸《いき》づかいも切なそうで、病後《やみあが》り見たような、およそ何だ、身体《からだ》中の精分が不残《のこらず》集って熟したような鼻ッつきだ。そして背を屈《かが》めて立った処は、鴻《こう》の鳥が寝ているとしか思われぬ。」
「ええ、もう傘《からかさ》のお化がとんぼ[#「とんぼ」に傍点]を切った形なんでございますよ。」
「芬《ぷん》とえた村へ入ったような臭《におい》がする、その爺《じい》、余り日南《ひなた》ぼッこを仕過ぎて逆上《のぼ》せたと思われる、大きな真鍮《しんちゅう》の耳掻《みみかき》を持って、片手で鼻に杖をついたなり、馬面を据えておいて、耳の穴を掻きはじめた。」
「あれは癖でございまして、どんな時でも耳掻を放しましたことはないのでございます。」
「余り希代だから、はてな、これは植木屋の荷じゃあなくッて、どこへか小屋がけをする飾《かざり》につかう鉢物《はちうえ》で、この爺は見世物《みせもの》の種かしらん、といやな香《におい》を手でおさえて見ていると、爺がな、クックックッといい出した。
恐しい鼻呼吸《はないき》じゃあないか、荷車に積んだ植木鉢の中に突込《つっこ》むようにして桔梗を嗅《か》ぐのよ。
風流気はないが秋草が可哀そうで見ていられない。私は見返《みかえり》もしないで、さっさとこっちへ通抜けて来たんだが、何だあれは。」といいながらも判事は眉根を寄せたのである。
「お聞きなさいまし旦那様、その爺のためにお米が飛んだことになりました。」
九
「まずあれは易者なんで、佐助めが奥様に勧めましたのでございます、鼻は卜《うらない》をいたします。」
「卜を。」
「はい、卜をいたしますが、旦那様、あの筮竹《ぜいちく》を読んで算木を並べます、ああいうのではございません。二三度何とかいう新聞にも大騒ぎを遣って書きました。耶蘇《ヤソ》の方でむずかしい、予言者とか何とか申しますとのこと、やっぱり活如来《いきにょらい》様が千年のあとまでお見通しで、あれはああ、これはこうと御存じでいらっしゃるといったようなものでございますとさ。」
真顔で言うのを聞きながら、判事は二ツばかり握拳《にぎりこぶし》を横にして火鉢の縁《ふち》を軽く圧《おさ》えて、確めるがごとく、
「あの鼻が、活如来?」
「いいえ、その新聞には予言者、どういうことか私《わたくし》には解りませんが、そう申して出しましたそうで。何しろ貴方、先《せん》の二十七年八年の日清戦争の時なんざ、はじめからしまいまで、昨日《きのう》はどこそこの城が取れた、今日は可恐《おそろ》しい軍艦を沈めた、明日は雪の中で大戦《おおいくさ》がある、もっともこっちがたが勝じゃ喜びなさい、いや、あと二三ヶ月で鎮るが、やがて台湾が日本のものになるなどと、一々申す事がみんな中《あた》りまして、号外より前《さき》に整然《ちゃあん》と心得ているくらいは愚《おろか》な事。ああ今頃は清軍《ちゃんちゃん》の地雷火を犬が嗅《か》ぎつけて前足で掘出しているわの、あれ、見さい、軍艦の帆柱へ鷹《たか》が留った、めでたいと、何とその戦に支那へ行っておいでなさるお方々の、親子でも奥様でも夢にも解らぬことを手に取るように知っていたという吹聴《ふいちょう》ではございませんか。
それも道理、その老人《としより》は、年紀《とし》十八九の時分から一時《ひとしきり》、この世の中から行方が知れなくなって、今までの間、甲州の山続き白雲《しらくも》という峰に閉籠《とじこも》って、人足《ひとあし》の絶えた処で、行い澄して、影も形もないものと自由自在に談《はなし》が出来るようになった、実に希代な予言者だと、その山の形容などというものはまるで大薩摩《おおざつま》のように書きました。
その鼻があの爺《じじい》なんでございましてね。
はい、いえ、さようでございます、旦那様も新聞で御存じでも、あの爺のこととは思召しますまいよ。ちっとも鼻の大きなことは書いてないのだそうでございますから。
もっとも鐘馗《しょうき》様がお笑い遊ばしちゃあ、鬼が恐《こわ》がりはいたしますまい、私どもが申せば活如来、新聞屋さんがおっしゃればその予言者、活如来様や予言者殿の、その鼻ッつきがああだとあっては、根ッから難有味《ありがたみ》がございませんもの、売ものに咲いた花でございましょう。
その癖雲霧が立籠めて、昼も真暗《まっくら》だといいました、甲州街道のその峰と申しますのが、今でも爺さんが時々お籠《こもり》をするという庵《いおり》がございますって。そこは貴方、府中の鎮守様の裏手でございまして、手が届きそうな小さな丘なんでございますよ。もっとも何千年の昔から人足の絶えた処には違いございません、何|蕨《わらび》でも生えてりゃ小児《こども》が取りに入りましょうけれども、御覧じゃりまし、お茶の水の向うの崖だって仙台様お堀割の昔から誰も足踏をした者はございませんや。日蔭はどこだって朝から暗うございまする、どうせあんな萌《もやし》の糸瓜《へちま》のような大きな鼻の生えます処でございますもの、うっかり入ろうものなら、蚯蚓《みみず》の天上するのに出ッくわして、目をまわしませんければなりますまいではございませんか。」と、何か激したことのあるらしく婆さんはまくしかけた。
十
一息つき言葉をつぎ、
「第一、その日清戦争のことを見透《みすか》して、何か自分が山の祠《ほこら》の扉を開けて、神様のお馬の轡《くつわ》を取って、跣足《はだし》で宙を駈出《かけだ》して、旅順口にわたりゃあお手伝でもして来たように申しますが、ちっとも戦《いくさ》のあった最中に、そんなことが解ったのではございません。ようよう一昨年から去年あたりへかけて騒ぎ出し
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング