にすッくと立って、名家の彫像のごとく、目まじろきもしないで、一|場《じょう》の光景を見詰めていた黒き衣《きぬ》、白き面《おもて》、清※[#「やまいだれ+瞿」、第3水準1−88−62]《せいく》鶴に似たる判事は、衝《つ》と下りて、ずッと寄って、お米の枕頭《まくらもと》に座を占めた。
 威厳犯すべからざるものある小山の姿を、しょぼけた目でじっと見ると、予言者の鼻は居所をかえて一足|退《すさ》った、鼻と共に進退して、その杖の引込《ひっこ》んだことはいうまでもなかろう。
 目もくれず判事は静《しずか》にお米の肩に手を載《の》せた。
 軽くおさえて、しばらくして、
「謂《い》うことが分るか、姉さん、分るかい、お前さんはね、紛失したというその五百円を盗みも、見もしないが、欲しいと思ったんだろうね。可《よ》し、欲しいと思った。それは深切なこの婆さんが、金子《かね》を頂かされたのを見て、あの金子が自分のものなら、老人《としより》のものにしたいと、……そうだ。そこを見込まれたのだ。何、妙なものに出会《でっくわ》して気を痛めたに違いなかろう。むむ、思ったばかり罪はないよ、たとい、不思議なものの咎《とがめ》
前へ 次へ
全61ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング