後馳《おくれば》せにつかつかと小走《こばしり》に入りましたのが、やっぱりお供の中《うち》だったと見えまする、あのお米で。
卓子を取巻きまして御一家《ごいっけ》がずらりと、お米が姫様《ひいさま》と向う正面にあいている自分の坐る処へ坐らないで、おや、あなたあいておりますよ、もし、こちらへお懸けなさいましな、冷えますから、と旦那様。」
婆さんはまた涙含《なみだぐ》んで、
「袂《たもと》から出した手巾《ハンケチ》を、何とそのまあ結構な椅子に掴《つかま》りながら、人込の塵埃《ほこり》もあろうと払《はた》いてくれましたろうではございませんか、私が、あの娘《こ》に知己《ちかづき》になりましたのはその時でございました。」
待て、判事がお米を見たのもまたそれがはじめてであった。
七
婆さんは過日《いつか》己《おの》が茶店にこの紳士の休んだ折、不意にお米が来合せたことばかりを知っているが――知らずやその時、同一《おなじ》赤羽の停車場《ステエション》に、沢井の一行が卓子《テエブル》を輪に囲んだのを、遠く離れ、帽子を目深《まぶか》に、外套《がいとう》の襟を立てて、件《くだん》の紫の
前へ
次へ
全61ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング