ょううし》の刻だったと申します、」と婆さんは肩をすぼめ、
「しかも降続きました五月雨《さみだれ》のことで、攫《さら》われて参りましたと同一《おんなじ》夜だと申しますが、皺枯《しわが》れた声をして、
(家中《うちじゅう》無事か、)といったそうでございますよ。見ると、真暗《まっくら》な破風の間《あい》から、ぼやけた鼻が覗《のぞ》いていましょうではございませんか。
 皆《みんな》、手も足も縮《すく》んでしまいましたろう、縛りつけられたようになりましたそうでございますが、まだその親が居《お》りました時分、魔道へ入った児《こ》でも鼻を嘗《な》めたいほど可愛かったと申しまする。
(忰《せがれ》、まあ、)と父親《てておや》が寄ろうとしますと、変な声を出して、
 寄らっしゃるな、しばらく人間とは交《まじわ》らぬ、と払い退《の》けるようにしてそれから一式の恩返しだといって、その時、饅頭の餡《あん》の製し方を教えて、屋根からまた行方が解らなくなったと申しますが、それからはその島屋の饅頭といって街道名代の名物でございます。」

       十一

「在り来《きた》りの皮は、麁末《そまつ》な麦の香のする田舎饅頭なんですが、その餡の工合《ぐあい》がまた格別、何とも申されません旨《うま》さ加減、それに幾日《いくか》置きましても干からびず、味は変りませんのが評判で、売れますこと売れますこと。
 近在は申すまでもなく、府中八王子|辺《あたり》までもお土産折詰になりますわ。三鷹《みたか》村深大寺、桜井、駒返《こまかえ》し、結構お茶うけはこれに限る、と東京のお客様にも自慢をするようになりましたでしょう。
 三年と五年の中《うち》にはめきめきと身上《しんしょう》を仕出しまして、家《うち》は建て増します、座敷は拵《こしら》えます、通庭《とおりにわ》の両方には入込《いりごみ》でお客が一杯という勢《いきおい》、とうとう蔵の二|戸前《とまえ》も拵《こしら》えて、初《はじめ》はほんのもう屋台店で渋茶を汲出《くみだ》しておりましたのが俄分限《にわかぶげん》。
 七年目に一度顔を見せましてから毎年五月雨のその晩には、きっと一度ずつ破風《はふ》から覗《のぞ》きまして、
(家中無事か。)おお、厭だ!」と寂しげに笑ってお幾婆さんは身顫《みぶるい》をした。
「その中《うち》親が亡《なく》なって代がかわりました。三人の兄弟で
前へ 次へ
全31ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング