うに持って出て、指蓋《さしぶた》を、すっと引くと、吉野紙《よしのがみ》の霞《かすみ》の中に、お雛様とお雛様が、紅梅白梅《こうばいはくばい》の面影に、ほんのりと出て、口許《くちもと》に莞爾《にっこ》とし給《たま》う。唯《と》見て、嬉《うれ》しそうに膝に据えて、熟《じっ》と視《み》ながら、黄金《こがね》の冠《かんむり》は紫紐《むらさきひも》、玉の簪《かんざし》の朱《しゅ》の紐を結《ゆ》い参らす時の、あの、若い母のその時の、面影が忘れられない。
 そんなら孝行をすれば可《い》いのに――
 鼠の番でもする事か。唯《ただ》台所で音のする、煎豆《いりまめ》の香《か》に小鼻を怒《いか》らせ、牡丹《ぼたん》の有平糖《あるへいとう》を狙《ねら》う事、毒のある胡蝶《こちょう》に似たりで、立姿《たちすがた》の官女《かんじょ》が捧《ささ》げた長柄《ながえ》を抜いては叱《しか》られる、お囃子《はやし》の侍烏帽子《さむらいえぼうし》をコツンと突いて、また叱られる。
 ここに、小さな唐草蒔絵《からくさまきえ》の車があった。おなじ蒔絵の台を離して、轅《ながえ》をそのままに、後《うしろ》から押すと、少し軋《きし》んで毛氈の上を辷《すべ》る。それが咲乱《さきみだ》れた桜の枝を伝うようで、また、紅《くれない》の霞の浪《なみ》を漕ぐような。……そして、少しその軋む音は、幽《かすか》に、キリリ、と一種の微妙なる音楽であった。仲よしの小鳥が嘴《くちばし》を接《あわ》す時、歯の生際《はえぎわ》の嬰児《あかんぼ》が、軽焼《かるやき》をカリリと噛む時、耳を澄《すま》すと、ふとこんな音《ね》がするかと思う、――話は違うが、(ろうたけたるもの)として、(色白き児《こ》の苺《いちご》くいたる)枕《まくら》の草紙《そうし》は憎い事を言った。
 わびしかるべき茎《くく》だちの浸《ひた》しもの、わけぎのぬたも蒔絵の中。惣菜《そうざい》ものの蜆《しじみ》さえ、雛の御前《おまえ》に罷出《まかんづ》れば、黒小袖《くろこそで》、浅葱《あさぎ》の襟《えり》。海のもの、山のもの。筍《たかんな》の膚《はだ》も美少年。どれも、食《くい》ものという形でなく、菜の葉に留《と》まれ蝶《ちょう》と斉《ひと》しく、弥生《やよい》の春のともだちに見える。……
 袖形《そでがた》の押絵細工《おしえざいく》の箸《はし》さしから、銀の振出し、という華奢《きゃし
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング