雛がたり
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)雛《ひな》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)実際|六《むつ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「祿−示」、第3水準1−84−27]
−−
雛《ひな》――女夫雛《めおとびな》は言うもさらなり。桜雛《さくらびな》、柳雛《やなぎびな》、花菜《はなな》の雛、桃の花雛《はなびな》、白と緋《ひ》と、紫《ゆかり》の色の菫雛《すみれびな》。鄙《ひな》には、つくし、鼓草《たんぽぽ》の雛。相合傘《あいあいがさ》の春雨雛《はるさめびな》。小波《ささなみ》軽く袖《そで》で漕《こ》ぐ浅妻船《あさづまぶね》の調《しらべ》の雛。五人囃子《ごにんばやし》、官女《かんじょ》たち。ただあの狆《ちん》ひきというのだけは形も品《しな》もなくもがな。紙雛《かみひいな》、島《しま》の雛、豆雛《まめひいな》、いちもん雛《びな》と数うるさえ、しおらしく可懐《なつかし》い。
黒棚《くろだな》、御廚子《みずし》、三棚《みつだな》の堆《うずたか》きは、われら町家《ちょうか》の雛壇《ひなだん》には些《ち》と打上《うちあが》り過ぎるであろう。箪笥《たんす》、長持《ながもち》、挟箱《はさみばこ》、金高蒔絵《きんたかまきえ》、銀金具《ぎんかなぐ》。小指ぐらいな抽斗《ひきだし》を開けると、中が紅《あか》いのも美しい。一双《いっそう》の屏風《びょうぶ》の絵は、むら消えの雪の小松に丹頂《たんちょう》の鶴、雛鶴《ひなづる》。一つは曲水《きょくすい》の群青《ぐんじょう》に桃の盃《さかずき》、絵雪洞《えぼんぼり》、桃のような灯《ひ》を点《とも》す。……ちょっと風情《ふぜい》に舞扇《まいおおぎ》。
白酒《しろざけ》入れたは、ぎやまんに、柳さくらの透模様《すきもよう》。さて、お肴《さかな》には何よけん、あわび、さだえか、かせよけん、と栄螺《さざえ》蛤《はまぐり》が唄になり、皿の縁に浮いて出る。白魚《しらうお》よし、小鯛《こだい》よし、緋《ひ》の毛氈《もうせん》に肖《に》つかわしいのは柳鰈《やなぎがれい》というのがある。業平蜆《なりひらしじみ》、小町蝦《こまちえび》、飯鮹《いいだこ》も憎からず。どれも小さなほど愛らしく、器《
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング