うつわ》もいずれ可愛《かわい》いのほど風情《ふぜい》があって、その鯛《たい》、鰈《かれい》の並んだ処《ところ》は、雛壇の奥さながら、竜宮を視《み》るおもい。
 (もしもし何処《どこ》で見た雛なんですえ。)
 いや、実際|六《むつ》、七歳《ななつ》ぐらいの時に覚えている。母親の雛を思うと、遥かに竜宮の、幻のような気がしてならぬ。
 ふる郷《さと》も、山の彼方《かなた》に遠い。
 いずれ、金目《かねめ》のものではあるまいけれども、紅糸《べにいと》で底を結《ゆわ》えた手遊《おもちゃ》の猪口《ちょく》や、金米糖《こんぺいとう》の壷《つぼ》一つも、馬で抱《だ》き、駕籠《かご》で抱《かか》えて、長い旅路を江戸から持って行ったと思えば、千代紙《ちよがみ》の小箱に入った南京砂《なんきんずな》も、雛の前では紅玉《こうぎょく》である、緑珠《りょくしゅ》である、皆《みな》敷妙《しきたえ》の玉《たま》である。
 北の国の三月は、まだ雪が消えないから、節句は四月にしたらしい。冬籠《ふゆごもり》の窓が開《あ》いて、軒《のき》、廂《ひさし》の雪がこいが除《と》れると、北風に轟々《ごうごう》と鳴通《なりとお》した荒海の浪の響《ひびき》も、春風の音にかわって、梅、桜、椿《つばき》、山吹《やまぶき》、桃も李《すもも》も一斉《いちどき》に開いて、女たちの眉《まゆ》、唇、裾八口《すそやつくち》の色も皆《みな》花のように、はらりと咲く。羽子《はご》も手鞠《てまり》もこの頃から。で、追羽子《おいはご》の音、手鞠の音、唄の声々《こえごえ》。
[#ここから3字下げ]
……ついて落《おと》いて、裁形《たちかた》、袖形《そでかた》、御手《おんて》に、蝶《ちょう》や……花。……
[#ここで字下げ終わり]
 かかる折から、柳、桜、緋桃《ひもも》の小路《こみち》を、麗《うらら》かな日に徐《そっ》と通る、と霞《かすみ》を彩《いろど》る日光《ひざし》の裡《うち》に、何処《どこ》ともなく雛の影、人形の影が※[#「彳+尚」、第3水準1−84−33]※[#「彳+羊」、第3水準1−84−32]《さまよ》う、……
 朧夜《おぼろよ》には裳《も》の紅《くれない》、袖《そで》の萌黄《もえぎ》が、色に出て遊ぶであろう。
 ――もうお雛様がお急ぎ。
 と細い段の緋毛氈《ひもうせん》。ここで桐《きり》の箱も可懐《なつか》しそうに抱《だき》しめるよ
前へ 次へ
全7ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング