きせる》が打附《ぶつか》りそうになるので、抱かれた児《こ》は、親仁より、余計に額《ひたい》に皺《しわ》を寄せて、雁首《がんくび》を狙《ねら》って取ろうとする。火は附いていないから、火傷《やけど》はさせぬが、夢中で取られまいと振動《ふりうご》かす、小児《こども》は手を出す、飛車を遁《に》げる。
よだれを垂々《たらたら》と垂らしながら、占《しめ》た! とばかり、やにわに対手《あいて》の玉将《たいしょう》を引掴《ひッつか》むと、大きな口をへの字形《じなり》に結んで見ていた赭《あか》ら顔《がお》で、脊高《せいたか》の、胸の大きい禅門《ぜんもん》が、鉄梃《かなてこ》のような親指で、いきなり勝った方の鼻っ頭《ぱしら》をぐいと掴《つか》んで、豪《えら》いぞ、と引伸《ひんの》ばしたと思《おぼ》し召せ、ははははは。」
十八
「大きな、ハックサメをすると煙草《たばこ》を落した。額《おでこ》こッつりで小児《こども》は泣き出す、負けた方は笑い出す、涎《よだれ》と何んかと一緒でござろう。鼻をつまんだ禅門《ぜんもん》、苦々《にがにが》しき顔色《がんしょく》で、指を持余《もてあま》した、塩梅《あんばい》な。
これを機会《しお》に立去ろうとして、振返ると、荒物屋と葭簀《よしず》一枚、隣家《りんか》が間《ま》に合わせの郵便局で。其処《そこ》の門口《かどぐち》から、すらりと出たのが例のその人。汽車が着いたと見えて、馬車、車がらがらと五、六台、それを見に出たものらしい、郵便局の軒下《のきした》から往来を透かすようにした、目が、ばったり客人と出逢ったでありましょう。
心ありそうに、そうすると直ぐに身を引いたのが、隔ての葭簀《よしず》の陰になって、顔を背向《そむ》けもしないで、其処《そこ》で向直《むきなお》ってこっちを見ました。
軒下の身を引く時、目で引《ひき》つけられたような心持《ここち》がしたから、こっちもまた葭簀越《よしずごし》に。
爾時《そのとき》は、総髪《そうはつ》の銀杏返《いちょうがえし》で、珊瑚《さんご》の五分珠《ごぶだま》の一本差《いっぽんざし》、髪の所為《せい》か、いつもより眉が長く見えたと言います。浴衣《ゆかた》ながら帯には黄金鎖《きんぐさり》を掛けていたそうでありますが、揺れてその音のするほど、こっちを透《すか》すのに胸を動かした、顔がさ、葭簀《よしず》を横にちらちらと霞《かすみ》を引いたかと思う、これに眩《めくるめ》くばかりになって、思わずちょっと会釈《えしゃく》をする。
向うも、伏目《ふしめ》に俯向《うつむ》いたと思うと、リンリンと貴下《あなた》、高く響いたのは電話の報知《しらせ》じゃ。
これを待っていたでございますな。
すぐに電話口へ入って、姿は隠れましたが、浅間《あさま》ゆえ、よく聞える。
(はあ、私《わたし》。あなた、余《あんま》りですわ。余《あんま》りですわ。どうして来て下さらないの。怨《うら》んでいますよ。あの、あなた、夜《よ》も寝られません。はあ、夜中に汽車のつくわけはありませんけれども、それでも今にもね、来て下さりはしないかと思って。
私の方はね、もうね、ちょいと……どんなに離れておりましても、あなたの声はね、電話でなくっても聞えます。あなたには通じますまい。
どうせ、そうですよ。それだって、こんなにお待ち申している、私のためですもの……気をかねてばかりいらっしゃらなくても宜《よろ》しいわ。些《ちっ》とは不義理、否《いえ》、父さんやお母さんに、不義理と言うこともありませんけれど、ね、私は生命《いのち》かけて、きっとですよ。今夜にも、寝ないでお待ち申しますよ。あ、あ、たんと、そんなことをお言いなさい、どうせ寝られないんだから可《よ》うございます。怨《うら》みますよ。夢にでもお目にかかりましょうねえ、否《いいえ》、待たれない、待たれない……)
お道《みち》か、お光《みつ》か、女の名前。
(……みいちゃん、さようなら、夢で逢いますよ。)――
きりきりと電話を切ったて。」
「へい、」
と思わず聞惚《ききと》れる。
「その日は帰ってから、豪《えら》い元気で、私《わたし》はそれ、涼しさやと言った句《く》の通り、縁《えん》から足をぶら下げる。客人は其処《そこ》の井戸端《いどばた》に焚《た》きます据風呂《すえぶろ》に入って、湯をつかいながら、露出《むきだ》しの裸体談話《はだかばなし》。
そっちと、こっちで、高声《たかごえ》でな。尤《もっと》も隣近所《となりきんじょ》はござらぬ。かけかまいなしで、電話の仮声《こわいろ》まじりか何かで、
(やあ、和尚《おしょう》さん、梅の青葉から、湯気《ゆげ》の中へ糸を引くのが、月影に光って見える、蜘蛛《くも》が下りた、)
と大気※[#「諂のつくり+炎」、第3水準1−87−64]《だいきえん》じゃ。
(万歳々々《ばんざいばんざい》、今夜お忍《しのび》か。)
(勿論《もちろん》、)
と答えて、頭のあたりをざぶざぶと、仰《あお》いで天に愧《は》じざる顔色《かおつき》でありました。が、日頃の行《おこな》いから[#「行《おこな》いから」は底本では「行《おこか》いから」]察して、如何《いか》に、思死《おもいじに》をすればとて、いやしくも主《ぬし》ある婦人に、そういう不料簡《ふりょうけん》を出すべき仁《じん》でないと思いました、果せる哉《かな》。
冷奴《ひややっこ》に紫蘇《しそ》の実、白瓜《しろうり》の香《こう》の物《もの》で、私《わたくし》と取膳《とりぜん》の飯を上《あが》ると、帯を緊《し》め直して、
(もう一度そこいらを。)
いや、これはと、ぎょっとしたが、垣《かき》の外へ出られた姿は、海の方へは行《ゆ》かないで、それ、その石段を。」
一面の日当りながら、蝶《ちょう》の羽《は》の動くほど、山の草に薄雲が軽く靡《なび》いて、檐《のき》から透《すか》すと、峰の方は暗かった、余り暖《あたたか》さが過ぎたから。
十九
降ろうも知れぬ。日向《ひなた》へ蛇が出ている時は、雨を持つという、来がけに二度まで見た。
で、雲が被《かぶ》って、空気が湿《しめ》った所為《せい》か、笛太鼓《ふえたいこ》の囃子《はやし》の音が山一ツ越えた彼方《かなた》と思うあたりに、蛙《かえる》が喞《すだ》くように、遠いが、手に取るばかり、しかも沈んでうつつの音楽のように聞えて来た。靄《もや》で蝋管《ろうかん》の出来た蓄音器《ちくおんき》の如く、かつ遥《はるか》に響く。
それまでも、何かそれらしい音はしたが、極めて散漫で、何の声とも纏《まと》まらない。村々の蔀《しとみ》、柱、戸障子《としょうじ》、勝手道具などが、日永《ひなが》に退屈して、のびを打ち、欠伸《あくび》をする気勢《けはい》かと思った。いまだ昼前だのに、――時々牛の鳴くのが入交《いりまじ》って――時に笑い興《きょう》ずるような人声も、動かない、静かに風に伝わるのであった。
フト耳を澄ましたが、直ぐに出家の言《ことば》になって、
「大分《だいぶ》町の方が賑《にぎわ》いますな。」
「祭礼でもありますか。」
「これは停車場《ていしゃば》近くにいらっしゃると承《うけたまわ》りましたに、つい御近所でございます。
停車場の新築|開《びら》き。」
如何《いか》にも一月《ひとつき》ばかり以前から取沙汰《とりさた》した今日は当日。規模を大きく、建直《たてなお》した落成式、停車場《ステイション》に舞台がかかる、東京から俳優《やくしゃ》が来る、村のものの茶番がある、餅《もち》を撒《ま》く、昨夜も夜通し騒いでいて、今朝《けさ》来がけの人通りも、よけて通るばかりであったに、はたと忘れていたらしい。
「まったくお話しに聞惚《ききと》れましたか、こちらが里《さと》離《はな》れて閑静な所為《せい》か、些《ちっ》とも気が附《つか》ないでおりました。実は余り騒々《そうぞう》しいので、そこを遁《に》げて参ったのです。しかし降りそうになって来ました。」
出家の額《ひたい》は仰向《あおむ》けに廂《ひさし》を潜《くぐ》って、
「ねんばり一湿《ひとしめ》りでございましょう。地雨《じあめ》にはなりますまい。何《なあに》、また、雨具もござる。芝居を御見物の思召《おぼしめし》がなくば、まあ御緩《ごゆっく》りなすって。
あの音もさ、面白可笑《おもしろおかし》く、こっちも見物に参る気でもござると、じっと落着いてはいられないほど、浮いたものでありますが、さてこう、かけかまいなしに、遠ざかっておりますと、世を一ツ隔てたように、寂しい、陰気な、妙な心地《ここち》がいたすではありませんか。」
「真箇《まったく》ですね。」
「昔、井戸を掘ると、地《じ》の下に犬《いぬ》鶏《にわとり》の鳴く音《ね》、人声、牛車《ぎゅうしゃ》の軋《きし》る音などが聞えたという話があります。それに似ておりますな。
峠から見る、霧の下だの、暗《やみ》の浪打際《なみうちぎわ》、ぼうと灯《あかり》が映《うつ》る処《ところ》だの、かように山の腹を向うへ越した地《じ》の裏などで、聞きますのは、おかしく人間業《にんげんわざ》でないようだ。夜中に聞いて、狸囃子《たぬきばやし》と言うのも至極でございます。
いや、それに、つきまして、お話の客人でありますが、」
と、茶を一口急いで飲み、さしおいて、
「さて今申した通り、夜分にこの石段を上《のぼ》って行《ゆ》かれたのでありまして。
しかしこれは情《じょう》に激して、発奮《はず》んだ仕事ではなかったのでございます。
こうやって、この庵室《あんじつ》に馴れました身には、石段はつい、通《かよ》い廊下《ろうか》を縦に通るほどな心地《ここち》でありますからで。客人は、堂へ行《ゆ》かれて、柱《はしら》板敷《いたじき》へひらひらと大きくさす月の影、海の果《はて》には入日《いりひ》の雲が焼残《やけのこ》って、ちらちら真紅《しんく》に、黄昏《たそがれ》過ぎの渾沌《こんとん》とした、水も山も唯《ただ》一面の大池の中に、その軒端《のきば》洩《も》る夕日の影と、消え残る夕焼の雲の片《きれ》と、紅蓮《ぐれん》白蓮《びゃくれん》の咲乱《さきみだ》れたような眺望《ながめ》をなさったそうな。これで御法《みのり》の船に同じい、御堂《おどう》の縁《えん》を離れさえなさらなかったら、海に溺《おぼ》れるようなことも起らなんだでございましょう。
爰《ここ》に希代《きたい》な事は――
堂の裏山の方で、頻《しき》りに、その、笛太鼓《ふえたいこ》、囃子《はやし》が聞えたと申す事――
唯今《ただいま》、それ、聞えますな。あれ、あれとは、まるで方角は違います。」
と出家は法衣《ころも》でずいと立って、廂《ひさし》から指を出して、御堂《みどう》の山を左の方《かた》へぐいと指した。立ち方の唐突《だしぬけ》なのと、急なのと、目前《めさき》を塞《ふさ》いだ墨染《すみぞめ》に、一天《いってん》する墨《すみ》を流すかと、袖《そで》は障子を包んだのである。
二十
「堂の前を左に切れると、空へ抜いた隧道《トンネル》のように、両端《りょうはし》から突出《つきで》ました巌《いわ》の間、樹立《こだち》を潜《くぐ》って、裏山へかかるであります。
両方|谷《たに》、海の方《かた》は、山が切れて、真中《まんなか》の路《みち》を汽車が通る。一方は一谷《ひとたに》落ちて、それからそれへ、山また山、次第に峰が重なって、段々|雲《くも》霧《きり》が深くなります。処々《ところどころ》、山の尾が樹の根のように集《あつま》って、広々とした青田《あおた》を抱《かか》えた処《ところ》もあり、炭焼小屋を包んだ処もございます。
其処《そこ》で、この山伝いの路は、崕《がけ》の上を高い堤防《つつみ》を行《ゆ》く形、時々、島や白帆《しらほ》の見晴しへ出ますばかり、あとは生繁《おいしげ》って真暗《まっくら》で、今時は、さまでにもありませぬが、草が繁りますと、分けずには通られません。
谷には鶯《うぐいす》、峰には目白《めじろ》四
前へ
次へ
全10ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング