春昼
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)お爺《じい》さん
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)近頃|買求《かいもと》めた
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「火+共」、第3水準1−87−42]《あぶ》る空に
−−
一
「お爺《じい》さん、お爺さん。」
「はあ、私《わし》けえ。」
と、一言《ひとこと》で直《す》ぐ応じたのも、四辺《あたり》が静かで他《た》には誰もいなかった所為《せい》であろう。そうでないと、その皺《しわ》だらけな額《ひたい》に、顱巻《はちまき》を緩《ゆる》くしたのに、ほかほかと春の日がさして、とろりと酔ったような顔色《がんしょく》で、長閑《のど》かに鍬《くわ》を使う様子が――あのまたその下の柔《やわらか》な土に、しっとりと汗ばみそうな、散りこぼれたら紅《くれない》の夕陽の中に、ひらひらと入《はい》って行《ゆ》きそうな――暖《あたたか》い桃《もも》の花を、燃え立つばかり揺《ゆす》ぶって頻《しきり》に囀《さえず》っている鳥の音《ね》こそ、何か話をするように聞こうけれども、人の声を耳にして、それが自分を呼ぶのだとは、急に心付《こころづ》きそうもない、恍惚《うっとり》とした形であった。
こっちもこっちで、かくたちどころに返答されると思ったら、声を懸《か》けるのじゃなかったかも知れぬ。
何為《なぜ》なら、さて更《あらた》めて言うことが些《ち》と取《と》り留《と》めのない次第なので。本来ならこの散策子《さんさくし》が、そのぶらぶら歩行《あるき》の手すさびに、近頃|買求《かいもと》めた安直《あんちょく》な杖《ステッキ》を、真直《まっすぐ》に路《みち》に立てて、鎌倉《かまくら》の方へ倒れたら爺《じい》を呼ぼう、逗子《ずし》の方へ寝たら黙って置こう、とそれでも事は済《す》んだのである。
多分《たぶん》は聞えまい、聞えなければ、そのまま通り過ぎる分《ぶん》。余計な世話だけれども、黙《だまり》きりも些《ちっ》と気になった処《ところ》。響《ひびき》の応ずるが如きその、(はあ、私《わし》けえ)には、聊《いささ》か不意を打たれた仕誼《しぎ》。
「ああ、お爺さん。」
と低い四目垣《よつめがき》へ一足《ひとあし》寄ると、ゆっくりと腰をのして、背後《うしろ》へよいとこさと反《そ》るように伸びた。親仁《おやじ》との間は、隔てる草も別になかった。三筋《みすじ》ばかり耕《たが》やされた土が、勢込《いきおいこ》んで、むくむくと湧《わ》き立つような快活な香《におい》を籠《こ》めて、しかも寂寞《せきばく》とあるのみで。勿論《もちろん》、根を抜かれた、肥料《こやし》になる、青々《あおあお》と粉《こな》を吹いたそら豆の芽生《めばえ》に交《まじ》って、紫雲英《れんげそう》もちらほら見えたけれども。
鳥打《とりうち》に手をかけて、
「つかんことを聞くがね、お前さんは何《なん》じゃないかい、この、其処《そこ》の角屋敷《かどやしき》の内《うち》の人じゃないかい。」
親仁《おやじ》はのそりと向直《むきなお》って、皺《しわ》だらけの顔に一杯の日当り、桃の花に影がさしたその色に対して、打向《うちむか》うその方《ほう》の屋根の甍《いらか》は、白昼|青麦《あおむぎ》を※[#「火+共」、第3水準1−87−42]《あぶ》る空に高い。
「あの家《うち》のかね。」
「その二階のさ。」
「いんえ、違います。」
と、いうことは素気《そっけ》ないが、話を振切《ふりき》るつもりではなさそうで、肩を一《ひと》ツ揺《ゆす》りながら、鍬《くわ》の柄《え》を返して地《つち》についてこっちの顔を見た。
「そうかい、いや、お邪魔をしたね、」
これを機《しお》に、分れようとすると、片手で顱巻《はちまき》を※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《かなぐ》り取って、
「どうしまして、邪魔も何もござりましねえ。はい、お前様《まえさま》、何か尋《たず》ねごとさっしゃるかね。彼処《あすこ》の家《うち》は表門《おもてもん》さ閉《しま》っておりませども、貸家《かしや》ではねえが……」
その手拭《てぬぐい》を、裾《すそ》と一緒に、下からつまみ上げるように帯へ挟《はさ》んで、指を腰の両提《ふたつさ》げに突込《つきこ》んだ。これでは直ぐにも通れない。
「何ね、詰《つま》らん事さ。」
「はいい?」
「お爺さんが彼家《あすこ》の人ならそう言って行《ゆ》こうと思って、別に貸家を捜しているわけではないのだよ。奥の方で少《わか》い婦人《おんな》の声がしたもの、空家でないのは分ってるが、」
「そうかね、女中衆《じょちゅうしゅう》も二人ばッかいるだから、」
「その女中衆についてさ。私《わたし》がね、今|彼処《あすこ》の横手をこの路へかかって来ると、溝の石垣の処《ところ》を、ずるずるっと這《は》ってね、一匹いたのさ――長いのが。」
二
怪訝《けげん》な眉を臆面《おくめん》なく日に這《は》わせて、親仁《おやじ》、煙草入《たばこいれ》をふらふら。
「へい、」
「余り好物《こうぶつ》な方《ほう》じゃないからね、実は、」
と言って、笑いながら、
「その癖《くせ》恐《こわ》いもの見たさに立留《たちど》まって見ていると、何《なん》じゃないか、やがて半分ばかり垣根へ入って、尾を水の中へばたりと落して、鎌首《かまくび》を、あの羽目板《はめいた》へ入れたろうじゃないか。羽目《はめ》の中は、見た処《ところ》湯殿《ゆどの》らしい。それとも台所かも知れないが、何しろ、内《うち》にゃ少《わか》い女たちの声がするから、どんな事で吃驚《びっくり》しまいものでもない、と思います。
あれッきり、座敷へなり、納戸《なんど》へなりのたくり込めば、一も二もありゃしない。それまでというもんだけれど、何処《どこ》か板《いた》の間《ま》にとぐろでも巻いている処へ、うっかり出会《でっくわ》したら難儀《なんぎ》だろう。
どの道《みち》余計なことだけれど、お前さんを見かけたから、つい其処《そこ》だし、彼処《あそこ》の内《うち》の人だったら、ちょいと心づけて行《ゆ》こうと思ってさ。何ね、此処《ここ》らじゃ、蛇なんか何でもないのかも知れないけれど、」
「はあ、青大将《あおだいしょう》かね。」
といいながら、大きな口をあけて、奥底《おくそこ》もなく長閑《のどか》な日の舌に染《し》むかと笑いかけた。
「何でもなかあねえだよ。彼処《あすこ》さ東京の人だからね。この間《あいだ》も一件《いっけん》もので大騒ぎをしたでがす。行って見て進《しん》ぜますべい。疾《と》うに、はい、何処《どっ》かずらかったも知んねえけれど、台所の衆とは心安《こころやす》うするでがすから、」
「じゃあ、そうして上げなさい。しかし心ない邪魔をしたね。」
「なあに、お前様、どうせ日は永《なげ》えでがす。はあ、お静かにござらっせえまし。」
こうして人間同士がお静かに分れた頃には、一件はソレ竜《りゅう》の如きもの歟《か》、凡慮《ぼんりょ》の及ぶ処《ところ》でない。
散策子は踵《くびす》を廻《めぐ》らして、それから、きりきりはたり、きりきりはたりと、鶏《にわとり》が羽《は》うつような梭《おさ》の音《おと》を慕《した》う如く、向う側の垣根に添うて、二本《ふたもと》の桃の下を通って、三軒の田舎屋《いなかや》の前を過ぎる間《あいだ》に、十八、九のと、三十《みそじ》ばかりなのと、機《はた》を織る婦人の姿を二人見た。
その少《わか》い方は、納戸《なんど》の破障子《やぶれしょうじ》を半開《はんびら》きにして、姉《ねえ》さん冠《かぶり》の横顔を見た時、腕《かいな》白く梭《おさ》を投げた。その年取った方は、前庭《まえにわ》の乾いた土に筵《むしろ》を敷いて、背《うしろ》むきに機台《はただい》に腰かけたが、トンと足をあげると、ゆるくキリキリと鳴ったのである。
唯《ただ》それだけを見て過ぎた。女今川《おんないまがわ》の口絵《くちえ》でなければ、近頃は余り見掛けない。可懐《なつか》しい姿、些《ちっ》と立佇《たちどま》ってという気もしたけれども、小児《こども》でもいればだに、どの家《うち》も皆《みんな》野面《のら》へ出たか、人気《ひとけ》はこの外《ほか》になかったから、人馴《ひとな》れぬ女だち物恥《ものはじ》をしよう、いや、この男の俤《おもかげ》では、物怖《ものおじ》、物驚《ものおどろき》をしようも知れぬ。この路を後《あと》へ取って返して、今|蛇《へび》に逢《あ》ったという、その二階屋《にかいや》の角《かど》を曲ると、左の方に脊《せ》の高い麦畠《むぎばたけ》が、なぞえに低くなって、一面に颯《さっ》と拡がる、浅緑《あさみどり》に美《うつくし》い白波《しらなみ》が薄《うっす》りと靡《なび》く渚《なぎさ》のあたり、雲もない空に歴々《ありあり》と眺めらるる、西洋館さえ、青異人《あおいじん》、赤異人《あかいじん》と呼んで色を鬼のように称《とな》うるくらい、こんな風《ふう》の男は髯《ひげ》がなくても(帽子被《シャッポかぶ》り)と言うと聞く。
尤《もっと》も一方《いっぽう》は、そんな風《ふう》に――よし、村のものの目からは青鬼《あおおに》赤鬼《あかおに》でも――蝶《ちょう》の飛ぶのも帆艇《ヨット》の帆《ほ》かと見ゆるばかり、海水浴に開《ひら》けているが、右の方は昔ながらの山の形《なり》、真黒《まっくろ》に、大鷲《おおわし》の翼《つばさ》打襲《うちかさ》ねたる趣《おもむき》して、左右から苗代田《なわしろだ》に取詰《とりつ》むる峰の褄《つま》、一重《ひとえ》は一重《ひとえ》ごとに迫って次第に狭く、奥の方《かた》暗く行詰《ゆきつま》ったあたり、打《ぶッ》つけなりの茅屋《かやや》の窓は、山が開いた眼《まなこ》に似て、あたかも大《おおい》なる蟇《ひきがえる》の、明け行《ゆ》く海から掻窘《かいすく》んで、谷間《たにま》に潜《ひそ》む風情《ふぜい》である。
三
されば瓦《かわら》を焚《や》く竈《かまど》の、屋《や》の棟《むね》よりも高いのがあり、主《ぬし》の知れぬ宮《みや》もあり、無縁になった墓地もあり、頻《しきり》に落ちる椿《つばき》もあり、田には大《おおき》な鰌《どじょう》もある。
あの、西南《せいなん》一帯の海の潮《しお》が、浮世の波に白帆《しらほ》を乗せて、このしばらくの間に九十九折《つづらおり》ある山の峡《かい》を、一ツずつ湾《わん》にして、奥まで迎いに来ぬ内は、いつまでも村人は、むこう向《むき》になって、ちらほらと畑打《はたう》っているであろう。
丁《ちょう》どいまの曲角《まがりかど》の二階家あたりに、屋根の七八《ななやっ》ツ重《かさな》ったのが、この村の中心で、それから峡《かい》の方へ飛々《とびとび》にまばらになり、海手《うみて》と二、三|町《ちょう》が間《あいだ》人家《じんか》が途絶《とだ》えて、かえって折曲《おれまが》ったこの小路《こみち》の両側へ、また飛々《とびとび》に七、八軒続いて、それが一部落になっている。
梭《おさ》を投げた娘の目も、山の方へ瞳《ひとみ》が通《かよ》い、足踏みをした女房の胸にも、海の波は映《うつ》らぬらしい。
通りすがりに考えつつ、立離《たちはな》れた。面《おもて》を圧《あっ》して菜種《なたね》の花。眩《まばゆ》い日影が輝くばかり。左手《ゆんで》の崕《がけ》の緑なのも、向うの山の青いのも、偏《かたえ》にこの真黄色《まっきいろ》の、僅《わずか》に限《かぎり》あるを語るに過ぎず。足許《あしもと》の細流《せせらぎ》や、一段《いちだん》颯《さっ》と簾《すだれ》を落して流るるさえ、なかなかに花の色を薄くはせぬ。
ああ目覚《めざ》ましいと思う目に、ちらりと見たのみ、呉織《くれはとり》文織《あやはとり》は、あたかも一枚の白紙《しらかみ》に、朦朧《もうろう》と描《えが》いた二個《ふ
次へ
全10ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング