《こづくえ》の前に坐って、火入《ひいれ》ばかり、煙草《たばこ》なしに、灰のくすぼったのを押出《おしだ》して、自分も一膝《ひとひざ》、こなたへ進め、
「些《ちっ》とお休み下さい。」
 また、かさかさと袂《たもと》を探って、
「やあ、マッチは此処《ここ》にもござった、ははは、」
 と、も一《ひと》ツ机の下から。
「それではお邪魔を、ちょっと、拝借。」
 とこなたは敷居越《しきいごし》に腰をかけて、此処《ここ》からも空に連なる、海の色より、より濃《こまやか》な霞《かすみ》を吸った。
「真個《ほんと》に、結構な御堂《おどう》ですな、佳《い》い景色じゃありませんか。」
「や、もう大破《たいは》でござって。おもりをいたす仏様に、こう申し上げては済まんでありますがな。ははは、私力《わたくしちから》にもおいそれとは参りませんので、行届《ゆきとど》かんがちでございますよ。」

       六

「随分《ずいぶん》御参詣はありますか。」
 先ず差当《さしあた》り言うことはこれであった。
 出家は頷《うなず》くようにして、机の前に座を斜めに整然《きちん》と坐り、
「さようでございます。御繁昌《ごはんじょう》と申したいでありますが、当節は余りござりません。以前は、荘厳美麗《そうごんびれい》結構なものでありましたそうで。
 貴下《あなた》、今お通りになりましてございましょう。此処《ここ》からも見えます。この山の裾《すそ》へかけまして、ずッとあの菜種畠《なたねばたけ》の辺《あたり》、七堂伽藍《しちどうがらん》建連《たてつら》なっておりましたそうで。書物《かきもの》にも見えますが、三浦郡《みうらごおり》の久能谷《くのや》では、この岩殿寺《いわとでら》が、土地の草分《くさわけ》と申しまする。
 坂東《ばんどう》第二番の巡拝所《じゅんぱいじょ》、名高い霊場《れいじょう》でございますが、唯今《ただいま》ではとんとその旧跡《きゅうせき》とでも申すようになりました。
 妙《みょう》なもので、かえって遠国《えんごく》の衆《しゅう》の、参詣が多うございます。近くは上総《かずさ》下総《しもうさ》、遠い処は九州|西国《さいこく》あたりから、聞伝《ききつた》えて巡礼なさるのがあります処《ところ》、この方《かた》たちが、当地へござって、この近辺で聞かれますると、つい知らぬものが多くて、大きに迷うなぞと言う、お話しを聞くでございますよ。」
「そうしたもんです。」
「ははは、如何《いか》にも、」
 と言ってちょっと言葉が途切《とぎ》れる。
 出家の言《ことば》は、聊《いささ》か寄附金の勧化《かんげ》のように聞えたので、少し気になったが、煙草《たばこ》の灰を落そうとして目に留《と》まった火入《ひいれ》の、いぶりくすぶった色あい、マッチの燃《もえ》さしの突込《つッこ》み加減《かげん》。巣鴨辺《すがもへん》に弥勒《みろく》の出世を待っている、真宗大学《しんしゅうだいがく》の寄宿舎に似て、余り世帯気《しょたいげ》がありそうもない処《ところ》は、大《おおい》に胸襟《きょうきん》を開いてしかるべく、勝手に見て取った。
 そこでまた清々《すがすが》しく一吸《ひとすい》して、山の端《は》の煙を吐くこと、遠見《とおみ》の鉄拐《てっかい》の如く、
「夏はさぞ涼《すずし》いでしょう。」
「とんと暑さ知らずでござる。御堂《おどう》は申すまでもありません、下の仮庵室《かりあんじつ》なども至極《しごく》その涼《すずし》いので、ほんの草葺《くさぶき》でありますが、些《ち》と御帰りがけにお立寄《たちよ》り、御休息なさいまし。木葉《きのは》を燻《くす》べて渋茶《しぶちゃ》でも献じましょう。
 荒れたものでありますが、いや、茶釜《ちゃがま》から尻尾《しっぽ》でも出ましょうなら、また一興《いっきょう》でござる。はははは、」
「お羨《うらやまし》い御境涯《ごきょうがい》ですな。」
 と客は言った。
「どうして、貴下《あなた》、さように悟りの開けました智識《ちしき》ではございません。一軒屋の一人住居《ひとりずまい》心寂しゅうござってな。唯今《ただいま》も御参詣のお姿を、あれからお見受け申して、あとを慕って来ましたほどで。
 時に、どちらに御逗留《ごとうりゅう》?」
「私《わたし》? 私は直《じ》きその停車場《ステイション》最寄《もより》の処《ところ》に、」
「しばらく、」
「先々月《せんせんげつ》あたりから、」
「いずれ、御旅館で、」
「否《いいえ》、一室《ひとま》借りまして自炊《じすい》です。」
「は、は、さようで。いや、不躾《ぶしつけ》でありまするが、思召《おぼしめ》しがござったら、仮庵室《かりあんじつ》御用にお立て申しまする。
 甚《はなは》だ唐突《とうとつ》でありまするが、昨年夏も、お一人な、やはりかような事から、貴下《あなた》がたのような御仁《ごじん》の御宿《おやど》をいたしたことがありまする。
 御夫婦でも宜《よろ》しい。お二人ぐらいは楽でありますから、」
「はい、ありがとう。」
 と莞爾《にっこり》して、
「ちょっと、通りがかりでは、こういう処《ところ》が、こちらにあろうとは思われませんね。真個《ほんとう》に佳《い》い御堂ですね、」
「折々|御遊歩《ごゆうほ》においで下さい。」
「勿体《もったい》ない、おまいりに来ましょう。」
 何心《なにごころ》なく言った顔を、訝《いぶか》しそうに打視《うちなが》めた。

       七

 出家は膝に手を置いて、
「これは、貴下方《あなたがた》の口から、そういうことを承《うけたまわ》ろうとは思わんでありました。」
「何故《なぜ》ですか、」
 と問うては見たが、予《あらかじ》め、その意味を解するに難《かと》うはないのであった。
 出家も、扁《ひらた》くはあるが、ふっくりした頬に笑《えみ》を含んで、
「何故《なぜ》と申すでもありませんがな……先ず当節のお若い方が……というのでござる。はははは、近い話がな。最《もっと》もそう申すほど、私《わたくし》が、まだ年配ではありませんけれども、」
「分りましたとも。青年の、しかも書生《しょせい》が、とおっしゃるのでしょう。
 否《いいえ》、そういう御遠慮をなさるから、それだから不可《いけ》ません。それだから、」
 とどうしたものか、じりじりと膝を向け直して、
「段々お宗旨《しゅうし》が寂《さび》れます。こちらは何《なに》お宗旨だか知りませんが。
 対手《あいて》は老朽《おいく》ちたものだけで、年紀《とし》の少《すくな》い、今の学校生活でもしたものには、とても済度《さいど》はむずかしい、今さら、観音《かんおん》でもあるまいと言うようなお考えだから不可《いか》んのです。
 近頃は爺婆《じじばば》の方が横着《おうちゃく》で、嫁をいじめる口叱言《くちこごと》を、お念仏で句読《くとう》を切ったり、膚脱《はだぬぎ》で鰻《うなぎ》の串《くし》を横銜《よこぐわ》えで題目を唱《とな》えたり、……昔からもそういうのもなかったんじゃないが、まだまだ胡散《うさん》ながら、地獄極楽《じごくごくらく》が、いくらか念頭にあるうちは始末がよかったのです。今じゃ、生悟《なまさと》りに皆《みんな》が悟りを開いた顔で、悪くすると地獄の絵を見て、こりゃ出来が可《い》い、などと言い兼ねません。
 貴下方《あなたがた》が、到底|対手《あいて》にゃなるまいと思っておいでなさる、少《わか》い人たちが、かえって祖師《そし》に憧《あこ》がれてます。どうかして、安心立命《あんしんりつめい》が得たいと悶《もだ》えてますよ。中にはそれがために気が違うものもあり、自殺するものさえあるじゃありませんか。
 何でも構わない。途中で、ははあ、これが二十世紀の人間だな、と思うのを御覧なすったら、男子《おとこ》でも女子《おんな》でもですね、唐突《だしぬけ》に南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》と声をかけてお試しなさい。すぐに気絶するものがあるかも知れず、たちどころに天窓《あたま》を剃《そっ》て御弟子になりたいと言おうも知れず、ハタと手を拍《う》って悟るのもありましょう。あるいはそれが基《もと》で死にたくなるものもあるかも知れません。
 実際、串戯《じょうだん》ではない。そのくらいなんですもの。仏教はこれから法燈《ほうとう》の輝く時です。それだのに、何故《なぜ》か、貴下《あんた》がたが因循《いんじゅん》して引込思案《ひっこみじあん》でいらっしゃる。」
 頻《しきり》に耳を傾けたが、
「さよう、如何《いか》にも、はあ、さよう。いや、私《わたくし》どもとても、堅く申せば思想界は大維新《だいいしん》の際《さい》で、中には神を見た、まのあたり仏《ぶつ》に接した、あるいは自《みず》から救世主であるなどと言う、当時の熊本の神風連《じんぷうれん》の如き、一揆《いっき》の起りましたような事も、ちらほら聞伝《ききつた》えてはおりますが、いずれに致せ、高尚な御議論、御研究の方《ほう》でござって、こちとらづれ出家がお守《も》りをする、偶像なぞは……その、」
 と言いかけて、密《そっ》と御廚子《みずし》の方《かた》を見た。
「作《さく》がよければ、美術品、彫刻物《ちょうこくもの》として御覧なさろうと言う世間。
 あるいは今後、仏教は盛《さかん》になろうも知れませんが、ともかく、偶像の方となりますると……その如何《いかが》なものでござろうかと……同一《おなじ》信仰にいたしてからが、御本尊《ごほんぞん》に対し、礼拝《らいはい》と申す方《かた》は、この前《さき》どうあろうかと存じまする。ははは、そこでございますから、自然、貴下《あたた》[#ルビの「あたた」はママ]がたには、仏教、即《すなわ》ち偶像教でないように思召《おぼしめ》しが願いたい、御像《おすがた》の方は、高尚な美術品を御覧になるように、と存じて、つい御遊歩《ごゆうほ》などと申すような次第でございますよ。」
「いや、いや、偶像でなくってどうします。御姿《おすがた》を拝まないで、何を私《わたし》たちが信ずるんです。貴下《あなた》、偶像とおっしゃるから不可《いか》ん。
 名がありましょう、一体ごとに。
 釈迦《しゃか》、文殊《もんじゅ》、普賢《ふげん》、勢至《せいし》、観音《かんおん》、皆、名があるではありませんか。」

       八

「唯《ただ》、人と言えば、他人です、何でもない。これに名がつきましょう。名がつきますと、父となります、母となり、兄となり、姉となります。そこで、その人たちを、唯《ただ》、人にして扱いますか。
 偶像も同一《どういつ》です。唯《ただ》偶像なら何でもない、この御堂のは観世音《かんぜおん》です、信仰をするんでしょう。
 じゃ、偶像は、木《き》、金《かね》、乃至《ないし》、土。それを金銀、珠玉《しゅぎょく》で飾り、色彩を装《よそお》ったものに過ぎないと言うんですか。人間だって、皮、血、肉、五臓《ごぞう》、六腑《ろっぷ》、そんなもので束《つか》ねあげて、これに衣《き》ものを着せるんです。第一|貴下《あなた》、美人だって、たかがそれまでのもんだ。
 しかし、人には霊魂《れいこん》がある、偶像にはそれがない、と言うかも知れん。その、貴下《あなた》、その貴下《あなた》、霊魂が何だか分らないから、迷いもする、悟りもする、危《あやぶ》みもする、安心もする、拝みもする、信心もするんですもの。
 的《まと》がなくって弓の修業が出来ますか。軽業《かるわざ》、手品《てじな》だって学ばねばならんのです。
 偶像は要《い》らないと言う人に、そんなら、恋人は唯《た》だ慕う、愛する、こがるるだけで、一緒にならんでも可《い》いのか、姿を見んでも可《い》いのか。姿を見たばかりで、口を利かずとも、口を利いたばかりで、手に縋《すが》らずとも、手に縋っただけで、寝ないでも、可《い》いのか、と聞いて御覧なさい。
 せめて夢にでも、その人に逢《あ》いたいのが実情です。
 そら、幻にでも神仏《かみほとけ》を見たいでしょう。
 釈迦《しゃか》、文殊《もんじゅ》、普賢《ふげん》、勢至《せ
前へ 次へ
全10ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング