いし》、観音《かんおん》、御像《おすがた》はありがたい訳《わけ》ではありませんか。」
 出家は活々《いきいき》とした顔になって、目の色が輝いた。心の籠《こも》った口のあたり、髯《ひげ》の穴も数えつびょう、
「申されました、おもしろい。」
 ぴたりと膝に手をついて、片手を額《ひたい》に加えたが、
「――うたゝ寐《ね》に恋しき人を見てしより夢てふものはたのみそめてき――」
 と独《ひと》り俯向《うつむ》いた口の裏《うち》に誦《じゅ》したのは、柱に記《しる》した歌である。
 こなたも思わず彼処《かしこ》を見た、柱なる蜘蛛《ささがに》の糸、あざやかなりけり水茎《みずぐき》の跡。
「そう承《うけたまわ》れば恥入《はじい》る次第で、恥を申さねば分らんでありますが、うたゝ寐《ね》の、この和歌でござる、」
「その歌が、」
 とこなたも膝の進むを覚えず。
「ええ、御覧なさい。其処中《そこらじゅう》、それ巡拝札《じゅんぱいふだ》を貼り散らしたと申すわけで、中にはな、売薬や、何かの広告に使いまするそうなが、それもありきたりで構わんであります。
 また誰《たれ》が何時《いつ》のまに貼って参るかも分りませんので。ところが、それ、其処《そこ》の柱の、その……」
「はあ、あの歌ですか。」
「御覧になったで、」
「先刻《さっき》、貴下《あなた》が声をおかけなすった時に、」
「お目に留《と》まったのでありましょう、それは歌の主《ぬし》が分っております。」
「婦人ですね。」
「さようで、最《もっと》も古歌《こか》でありますそうで、小野小町《おののこまち》の、」
「多分そうのようです。」
「詠《よ》まれたは御自分でありませんが、いや、丁《とん》とその詠《よ》み主《ぬし》のような美人でありましてな、」
「この玉脇《たまわき》……とか言う婦人が、」
 と、口では澄《す》ましてそう言ったが、胸はそぞろに時《とき》めいた。
「なるほど、今|貴下《あなた》がお話しになりました、その、御像《おすがた》のことについて、恋人|云々《うんぬん》のお言葉を考えて見ますると、これは、みだらな心ではのうて、行《ゆ》き方《かた》こそ違いまするが、かすかに照らせ山《やま》の端《は》の月、と申したように、観世音《かんぜおん》にあこがるる心を、古歌に擬《なぞ》らえたものであったかも分りませぬ。――夢てふものは頼み初《そ》めてき――夢になりともお姿をと言う。
 真個《まこと》に、ああいう世に稀《まれ》な美人ほど、早く結縁《けちえん》いたして仏果《ぶっか》を得た験《ためし》も沢山《たくさん》ございますから。
 それを大掴《おおづかみ》に、恋歌《こいか》を書き散らして参った。怪《け》しからぬ事と、さ、それも人によりけり、御経《おきょう》にも、若有女人設欲求男《にゃくうにょにんせつよくぐなん》、とありまするから、一概《いちがい》に咎《とが》め立てはいたさんけれども。あれがために一人殺したでござります。」
 聞くものは一驚《いっきょう》を吃《きっ》した。菜の花に見た蛇のそれより。

       九

「まさかとお思いなさるでありましょう、お話が大分|唐突《だしぬけ》でござったで、」
 出家は頬に手をあてて、俯《うつむ》いてやや考え、
「いや、しかし恋歌《こいか》でないといたして見ますると、その死んだ人の方《ほう》が、これは迷いであったかも知れんでございます。」
「飛んだ話じゃありませんか、それはまたどうした事ですか。」
 と、こなたは何時《いつ》か、もう御堂《おどう》の畳に、にじり上《あが》っていた。よしありげな物語を聞くのに、懐《ふところ》が窮屈《きゅうくつ》だったから、懐中《かいちゅう》に押込《おしこ》んであった、鳥打帽《とりうちぼう》を引出して、傍《かたわら》に差置《さしお》いた。
 松風が音《ね》に立った。が、春の日なれば人よりも軽く、そよそよと空を吹くのである。
 出家は仏前の燈明《とうみょう》をちょっと見て、
「さればでござって。……
 実は先刻お話《はなし》申した、ふとした御縁で、御堂《おどう》のこの下の仮庵室《かりあんじつ》へお宿をいたしました、その御仁《ごじん》なのでありますが。
 その貴下《あなた》、うたゝ寝《ね》の歌を、其処《そこ》へ書きました、婦人のために……まあ、言って見ますれば恋煩《こいわずら》い、いや、こがれ死《じに》をなすったと申すものでございます。早い話が、」
「まあ、今時《いまどき》、どんな、男です。」
「丁《ちょう》ど貴下《あなた》のような方《かた》で、」
 呀《あ》? 茶釜《ちゃがま》でなく、這般《この》文福和尚《ぶんぶくおしょう》、渋茶《しぶちゃ》にあらぬ振舞《ふるまい》の三十棒《さんじゅうぼう》、思わず後《しりえ》に瞠若《どうじゃく》として、……唯《ただ》苦笑《くしょう》するある而已《のみ》……
「これは、飛んだ処《ところ》へ引合いに出しました、」
 と言って打笑《うちわら》い、
「おっしゃる事と申し、やはりこういう事からお知己《ちかづき》になったと申し、うっかり、これは、」
「否《いや》、結構ですとも。恋で死ぬ、本望です。この太平の世に生れて、戦場で討死《うちじに》をする機会がなけりゃ、おなじ畳の上で死ぬものを、憧《こが》れじにが洒落《しゃれ》ています。
 華族の金満家《きんまんか》へ生れて出て、恋煩《こいわずら》いで死ぬ、このくらいありがたい事はありますまい。恋は叶《かな》う方が可《よ》さそうなもんですが、そうすると愛別離苦《あいべつりく》です。
 唯《ただ》死ぬほど惚《ほ》れるというのが、金《かね》を溜《た》めるより難《かた》いんでしょう。」
「真《まこと》に御串戯《ごじょうだん》ものでおいでなさる。はははは、」
「真面目《まじめ》ですよ。真面目だけなお串戯《じょうだん》のように聞えるんです。あやかりたい人ですね。よくそんなのを見つけましたね。よくそんな、こがれ死《じに》をするほどの婦人が見つかりましたね。」
「それは見ることは誰にでも出来ます。美しいと申して、竜宮《りゅうぐう》や天上界《てんじょうかい》へ参らねば見られないのではござらんで、」
「じゃ現在いるんですね。」
「おりますとも。土地の人です。」
「この土地のですかい。」
「しかもこの久能谷《くのや》でございます。」
「久能谷の、」
「貴下《あなた》、何んでございましょう、今日|此処《ここ》へお出でなさるには、その家《うち》の前を、御通行《おとおり》になりましたろうで、」
「その美人の住居《すまい》の前をですか。」
 と言う時、機《はた》を織った少《わか》い方の婦人《おんな》が目に浮んだ、赫燿《かくよう》として菜の花に。
「……じゃ、あの、やっぱり農家の娘で、」
「否々《いやいや》、大財産家《だいざいさんか》の細君でございます。」
「違いました、」
 と我を忘れて、呟《つぶや》いたが、
「そうですか、大財産家《おおがねもち》の細君ですか、じゃもう主《ぬし》ある花なんですね。」
「さようでございます。それがために、貴下《あなた》、」
「なるほど、他人のものですね。そうして誰が見ても綺麗《きれい》ですか、美人なんですかい。」
「はい、夏向《なつむき》は随分《ずいぶん》何千人という東京からの客人で、目の覚めるような美麗《びれい》な方《かた》もありまするが、なかなかこれほどのはないでございます。」
「じゃ、私《わたし》が見ても恋煩《こいわずら》いをしそうですね、危険《けんのん》、危険《けんのん》。」
 出家は真面目に、
「何故《なぜ》でございますか。」
「帰路《かえり》には気を注《つ》けねばなりません。何処《どこ》ですか、その財産家の家《うち》は。」

       十

 菜種《なたね》にまじる茅家《かやや》のあなたに、白波と、松吹風《まつふくかぜ》を右左《みぎひだ》り、其処《そこ》に旗のような薄霞《うすがすみ》に、しっとりと紅《くれない》の染《そ》む状《さま》に桃の花を彩《いろど》った、その屋《や》の棟《むね》より、高いのは一つもない。
「角《かど》の、あの二階家《にかいや》が、」
「ええ?」
「あれがこの歌のかき人《て》の住居《すまい》でござってな。」
 聞くものは慄然《ぞっ》とした。
 出家は何んの気もつかずに、
「尤《もっと》も彼処《あすこ》へは、去年の秋、細君だけが引越《ひきこ》して参ったので。丁《ちょう》ど私《わたくし》がお宿を致したその御仁《ごじん》が……お名は申しますまい。」
「それが可《よ》うございます。」
「唯《ただ》、客人――でお話をいたしましょう。その方《かた》が、庵室《あんじつ》に逗留中、夜分な、海へ入って亡《な》くなりました。」
「溺《おぼ》れたんですか、」
「と……まあ見えるでございます、亡骸《なきがら》が岩に打揚《うちあ》げられてござったので、怪我《けが》か、それとも覚悟の上か、そこは先《ま》ず、お聞取《ききと》りの上の御推察でありますが、私は前《ぜん》申す通り、この歌のためじゃようにな、」
「何しろ、それは飛んだ事です。」
「その客人が亡くなりまして、二月《ふたつき》ばかり過ぎてから、彼処《あすこ》へ、」
 と二階家の遥《はるか》なのを、雲の上から蔽《おお》うよう、出家は法衣《ころも》の袖《そで》を上げて、
「細君が引越して来ましたので。恋じゃ、迷《まよい》じゃ、という一騒《ひとさわ》ぎござった時分は、この浜方《はまがた》の本宅に一家族、……唯今《ただいま》でも其処《そこ》が本家、まだ横浜にも立派な店《たな》があるのでありまして、主人は大方《おおかた》その方《ほう》へ参っておりましょうが。
 この久能谷《くのや》の方は、女中ばかり、真《まこと》に閑静に住んでおります。」
「すると別荘なんですね。」
「いやいや、――どうも話がいろいろになります、――ところが久能谷の、あの二階家が本宅じゃそうで、唯今の主人も、あの屋根の下で生れたげに申します。
 その頃は幽《かすか》な暮しで、屋根と申した処《ところ》が、ああではありますまい。月も時雨《しぐれ》もばらばら葺《ぶき》。それでも先代の親仁《おやじ》と言うのが、もう唯今では亡くなりましたが、それが貴下《あなた》、小作人ながら大の節倹家《しまつや》で、積年の望みで、地面を少しばかり借りましたのが、私《わたくし》庵室《あんじつ》の背戸《せど》の地続きで、以前立派な寺がありました。その住職《じゅうしょく》の隠居所《いんきょじょ》の跡だったそうにございますよ。
 豆を植えようと、まことにこう天気の可《い》い、のどかな、陽炎《かげろう》がひらひら畔《あぜ》に立つ時分。
 親仁殿《おやじどの》、鍬《くわ》をかついで、この坂下へ遣《や》って来て、自分の借地《しゃくち》を、先《ま》ずならしかけたのでございます。
 とッ様|昼上《ひるあが》りにせっせえ、と小児《こども》が呼びに来た時分、と申すで、お昼頃でありましょうな。
 朝|疾《と》くから、出しなには寒かったで、布子《ぬのこ》の半纏《はんてん》を着ていたのが、その陽気なり、働き通しじゃ。親仁殿は向顱巻《むこうはちまき》、大肌脱《おおはだぬぎ》で、精々《せっせっ》と遣《や》っていた処《ところ》。大抵《たいてい》借用分の地券面《ちけんめん》だけは、仕事が済んで、これから些《ち》とほまちに山を削ろうという料簡《りょうけん》。ずかずか山の裾《すそ》を、穿《ほ》りかけていたそうでありますが、小児《こども》が呼びに来たについて、一服《いっぷく》遣《や》るべいかで、もう一鍬《ひとくわ》、すとんと入れると、急に土が軟《やわら》かく、ずぶずぶと柄《え》ぐるみにむぐずり込んだで。
 ずいと、引抜いた鍬《くわ》について、じとじとと染《にじ》んで出たのが、真紅《まっか》な、ねばねばとした水じゃ、」
「死骸ですか、」と切込《きりこ》んだ。
「大違い、大違い、」
 と、出家は大きくかぶりを掉《ふ》って、
「註文《ちゅうもん》通り、金子《かね》でござる、」
「なるほど、穿当《ほりあ》てましたね。」
「穿当
前へ 次へ
全10ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング