さの、しかも、すらりとした脊丈《せたけ》になって、しょんぼりした肩の処へ、こう、頤《おとがい》をつけて、熟《じっ》と客人の方を見向いた、その美しさ!
 正《まさ》しく玉脇の御新姐《ごしんぞ》で。」

       二十三

「寝衣《ねまき》にぐるぐると扱帯《しごき》を巻いて、霜《しも》のような跣足《はだし》、そのまま向うむきに、舞台の上へ、崩折《くずお》れたように、ト膝を曲げる。
 カンと木を入れます。
 釘《くぎ》づけのようになって立窘《たちすく》んだ客人の背後《うしろ》から、背中を摺《す》って、ずッと出たものがある。
 黒い影で。
 見物が他《た》にもいたかと思う、とそうではない。その影が、よろよろと舞台へ出て、御新姐《ごしんぞ》と背中合わせにぴったり坐った処《ところ》で、こちらを向いたでございましょう、顔を見ると自分です。」
「ええ!」
「それが客人御自分なのでありました。
 で、私《わたくし》へお話に、
(真個《ほんとう》なら、其処《そこ》で死ななければならんのでした、)
 と言って歎息《たんそく》して、真蒼《まっさお》になりましたっけ。
 どうするか、見ていたかったそうです。勿論《もちろん》、肉は躍《おど》り、血は湧《わ》いてな。
 しばらくすると、その自分が、やや身体《からだ》を捻《ね》じ向けて、惚々《ほれぼれ》と御新姐《ごしんぞ》の後姿を見入ったそうで、指の尖《さき》で、薄色の寝衣《ねまき》の上へ、こう山形に引いて、下へ一ツ、△を書いたでございますな、三角を。
 見ている胸はヒヤヒヤとして冷汗がびっしょりになる。
 御新姐《ごしんぞ》は唯《ただ》首垂《うなだ》れているばかり。
 今度は四角、□、を書きました。
 その男、即《すなわち》客人御自分が。
 御新姐《ごしんぞ》の膝にかけた指の尖《さき》が、わなわなと震えました……とな。
 三度目に、○、円《まる》いものを書いて、線の端《はし》がまとまる時、颯《さっ》と地を払って空へ抉《えぐ》るような風が吹くと、谷底の灯《ひ》の影がすっきり冴《さ》えて、鮮《あざや》かに薄紅梅《うすこうばい》。浜か、海の色か、と見る耳許《みみもと》へ、ちゃらちゃらと鳴ったのは、投げ銭と木《こ》の葉の摺《す》れ合う音で、くるくると廻った。
 気がつくと、四、五人、山のように背後《うしろ》から押被《おっかぶ》さって、何時《いつ》の間
前へ 次へ
全48ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング