を見懸けます。背戸《せど》に近い百姓屋などは、漬物桶《つけものおけ》を置いたり、青物を活《い》けて重宝《ちょうほう》がる。で、幕を開けたからにはそれが舞台で。」

       二十二

「なるほど、そう思えば、舞台の前に、木の葉がばらばらと散《ちら》ばった中へ交《まじ》って、投銭《なげせん》が飛んでいたらしく見えたそうでございます。
 幕が開《あ》いた――と、まあ、言う体《てい》でありますが、さて唯《ただ》浅い、扁《ひらった》い、窪《くぼ》みだけで。何んの飾《かざり》つけも、道具だてもあるのではござらぬ。何か、身体《からだ》もぞくぞくして、余り見ていたくもなかったそうだが、自分を見懸けて、はじめたものを、他に誰一人いるではなし、今更《いまさら》帰るわけにもなりませんような羽目になったとか言って、懐中《かいちゅう》の紙入《かみいれ》に手を懸けながら、茫乎《ぼんやり》見ていたと申します。
 また、陰気な、湿《しめ》っぽい音《おん》で、コツコツと拍子木《ひょうしぎ》を打違《ぶっちが》える。
 やはりそのものの手から、ずうと糸が繋《つな》がっていたものらしい。舞台の左右、山の腹へ斜めにかかった、一幅《ひとはば》の白い靄《もや》が同じく幕でございました。むらむらと両方から舞台際《ぶたいぎわ》へ引寄せられると、煙が渦《うずま》くように畳まれたと言います。
 不細工ながら、窓のように、箱のように、黒い横穴が小さく一ツずつ三十五十と一側並《ひとかわなら》べに仕切ってあって、その中に、ずらりと婦人《おんな》が並んでいました。
 坐ったのもあり、立ったのもあり、片膝《かたひざ》立てたじだらくな姿もある。緋《ひ》の長襦袢《ながじゅばん》ばかりのもある。頬のあたりに血のたれているのもある。縛られているのもある、一目《ひとめ》見たが、それだけで、遠くの方は、小さくなって、幽《かすか》になって、唯《ただ》顔ばかり谷間《たにま》に白百合《しろゆり》の咲いたよう。
 慄然《ぞっ》として、遁《に》げもならない処《ところ》へ、またコンコンと拍子木《ひょうしぎ》が鳴る。
 すると貴下《あなた》、谷の方へ続いた、その何番目かの仕切の中から、ふらりと外へ出て、一人、小さな婦人《おんな》の姿が、音もなく歩行《ある》いて来て、やがてその舞台へ上《あが》ったでございますが、其処《そこ》へ来ると、並《なみ》の大き
前へ 次へ
全48ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング