《ま》にか他《た》に見物が出来たて。
 爾時《そのとき》、御新姐《ごしんぞ》の顔の色は、こぼれかかった艶《つや》やかなおくれ毛を透《す》いて、一入《ひとしお》美しくなったと思うと、あのその口許《くちもと》で莞爾《にっこり》として、うしろざまにたよたよと、男の足に背《せなか》をもたせて、膝を枕にすると、黒髪が、ずるずると仰向《あおむ》いて、真白《まっしろ》な胸があらわれた。その重みで男も倒れた、舞台がぐんぐんずり下《さが》って、はッと思うと旧《もと》の土。
 峰から谷底へかけて哄《どっ》と声がする。そこから夢中で駈け戻って、蚊帳《かや》に寝た私《わたくし》に縋《すが》りついて、
(水を下さい。)
 と言うて起された、が、身体中《からだじゅう》疵《きず》だらけで、夜露にずぶ濡《ぬれ》であります。
 それから暁《あかつき》かけて、一切の懺悔話《ざんげばなし》。
 翌日《あくるひ》は一日《いちにち》寝てござった。午《ひる》すぎに女中が二人ついて、この御堂《みどう》へ参詣なさった御新姐《ごしんぞ》の姿を見て、私は慌《あわ》てて、客人に知らさぬよう、暑いのに、貴下《あなた》、この障子を閉切《しめき》ったでございますよ。
 以来、あの柱に、うたゝ寐《ね》の歌がありますので。
 客人はあと二、三日、石の唐櫃《からびつ》に籠《こも》ったように、我《われ》と我を、手足も縛るばかり、謹《つつし》んで引籠《ひきこも》ってござったし、私《わたくし》もまた油断なく見張っていたでございますが、貴下《あなた》、聊《いささ》か目を離しました僅《わずか》の隙《ひま》に、何処《どこ》か姿が見えなくなって、木樵《きこり》が来て、点燈頃《ひともしごろ》、
(私《わし》、今、来がけに、彼処《あすこ》さ、蛇《じゃ》の矢倉《やぐら》で見かけたよ、)
 と知らせました。
 客人はまたその晩のような芝居が見たくなったのでございましょう。
 死骸《しがい》は海で見つかりました。
 蛇《じゃ》の矢倉《やぐら》と言うのは、この裏山の二ツ目の裾《すそ》に、水のたまった、むかしからある横穴で、わッというと、おう――と底知れず奥の方へ十里も広がって響きます。水は海まで続いていると申伝《もうしつた》えるでありますが、如何《いかが》なものでございますかな。」
 雨が二階家《にかいや》の方からかかって来た。音ばかりして草も濡らさず、裾
前へ 次へ
全48ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング