はやし》の音は、草《くさ》一叢《ひとむら》、樹立《こだち》一畝《ひとうね》出さえすれば、直《じ》き見えそうに聞えますので。二足《ふたあし》が三足《みあし》、五足《いつあし》が十足《とあし》になって段々深く入るほど――此処《ここ》まで来たのに見ないで帰るも残惜《のこりおし》い気もする上に、何んだか、旧《もと》へ帰るより、前へ出る方が路《みち》も明《あかる》いかと思われて、些《ち》と急足《いそぎあし》になると、路も大分《だいぶん》上《のぼ》りになって、ぐいと伸上《のびあが》るように、思い切って真暗《まっくら》な中を、草を※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《むし》って、身を退《ひ》いて高い処《ところ》へ。ぼんやり薄明るく、地ならしがしてあって、心持《こころもち》、墓地の縄張《なわばり》の中ででもあるような、平《たいら》な丘の上へ出ると、月は曇ってしまったか、それとも海へ落ちたかという、一方は今来た路《みち》で向うは崕《がけ》、谷か、それとも浜辺かは、判然せぬが、底《そこ》一面《いちめん》に靄《もや》がかかって、その靄に、ぼうと遠方の火事のような色が映《うつ》っていて、篝《かがり》でも焼《た》いているかと、底《そこ》澄《す》んで赤く見える、その辺《あたり》に、太鼓《たいこ》が聞える、笛も吹く、ワアという人声がする。
如何《いか》にも賑《にぎや》かそうだが、さて何処《どこ》とも分らぬ。客人は、その朦朧《もうろう》とした頂《いただき》に立って、境《さかい》は接しても、美濃《みの》近江《おうみ》、人情も風俗も皆違う寝物語の里の祭礼《まつり》を、此処《ここ》で見るかと思われた、と申します。
その上、宵宮《よみや》にしては些《ち》と賑《にぎや》か過ぎる、大方|本祭《ほんまつり》の夜《よ》? それで人の出盛《でさか》りが通り過ぎた、よほど夜更《よふけ》らしい景色に視《なが》めて、しばらく茫然《ぼうぜん》としてござったそうな。
ト何んとなく、心《こころ》寂《さび》しい。路《みち》もよほど歩行《ある》いたような気がするので、うっとり草臥《くたび》れて、もう帰ろうかと思う時、その火気《かき》を包んだ靄《もや》が、こう風にでも動くかと覚えて、谷底から上へ、裾《すそ》あがりに次第に色が濃《こ》うなって、向うの山かけて映る工合《ぐあい》が直《じ》き目の前で燃している景色――最《も
前へ
次へ
全48ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング