また》ぐものはないと見えます。もたれなりにも櫛《くし》の歯のように揃《そろ》ってあります。
これについて、何かいわれのございましたことか、一々《いちいち》女の名と、亥年《いどし》、午年《うまどし》、幾歳、幾歳、年齢とが彫《ほ》りつけてございましてな、何時《いつ》の世にか、諸国の婦人《おんな》たちが、挙《こぞ》って、心願《しんがん》を籠《こ》めたものでございましょう。ところで、雨露《あめつゆ》に黒髪《くろかみ》は霜《しも》と消え、袖《そで》裾《すそ》も苔《こけ》と変って、影ばかり残ったが、お面《かお》の細く尖《とが》った処《ところ》、以前は女体《にょたい》であったろうなどという、いや女体の地蔵というはありませんが、さてそう聞くと、なお気味が悪いではございませんか。
ええ、つかぬことを申したようでありますが、客人の話について、些《ち》と考えました事がござる。客人は、それ、その山路《やまみち》を行《ゆ》かれたので――この観音《かんおん》の御堂《みどう》を離れて、」
「なるほど、その何んとも知れない、石像の処へ、」
と胸を伏せて顔を見る。
「いやいや、其処《そこ》までではありません。唯《ただ》その山路へ、堂の左の、巌間《いわま》を抜けて出たものでございます。
トいうのが、手に取るように、囃《はやし》の音が聞えたからで。
直《じ》きその谷間《たにあい》の村あたりで、騒いでいるように、トントンと山腹へ響いたと申すのでありますから、ちょっと裏山へ廻りさえすれば、足許に瞰下《みお》ろされますような勘定《かんじょう》であったので。客人は、高い処《ところ》から見物をなさる気でござった。
入り口《くち》はまだ月のたよりがございます。樹の下を、草を分けて参りますと、処々《ところどころ》窓のように山が切れて、其処《そこ》から、松葉掻《まつばかき》、枝拾い、じねんじょ穿《ほり》が谷へさして通行する、下の村へ続いた路《みち》のある処が、あっちこっちにいくらもございます。
それへ出ると、何処《どこ》でも広々と見えますので、最初左の浜庇《はまびさし》、今度は右の茅《かや》の屋根と、二、三|箇処《がしょ》、その切目《きれめ》へ出て、覗《のぞ》いたが、何処《どこ》にも、祭礼《まつり》らしい処はない。海は明《あかる》く、谷は煙《けぶ》って。」
二十一
「けれども、その囃子《
前へ
次へ
全48ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング