十雀《しじゅうから》の囀《さえず》っている処《ところ》もあり、紺青《こんじょう》の巌《いわ》の根に、春は菫《すみれ》、秋は竜胆《りんどう》の咲く処《ところ》。山清水《やましみず》がしとしとと湧《わ》く径《こみち》が薬研《やげん》の底のようで、両側の篠笹《しのざさ》を跨《また》いで通るなど、ものの小半道《こはんみち》踏分《ふみわ》けて参りますと、其処《そこ》までが一峰《ひとみね》で。それから崕《がけ》になって、郡《ぐん》が違い、海の趣《おもむき》もかわるのでありますが、その崕《がけ》の上に、たとえて申さば、この御堂《みどう》と背中合わせに、山の尾へ凭《よ》っかかって、かれこれ大仏《だいぶつ》ぐらいな、石地蔵《いしじぞう》が無手《むず》と胡坐《あぐら》してござります。それがさ、石地蔵と申し伝えるばかり、よほどのあら刻みで、まず坊主形《ぼうずなり》の自然石《じねんせき》と言うても宜《よろ》しい。妙に御顔《おかお》の尖がった処が、拝むと凄《すご》うござってな。
堂は形だけ残っておりますけれども、勿体《もったい》ないほど大破《たいは》いたして、密《そっ》と参っても床《ゆか》なぞずぶずぶと踏抜《ふみぬ》きますわ。屋根も柱も蜘蛛《くも》の巣のように狼藉《ろうぜき》として、これはまた境内《けいだい》へ足の入場《いれば》もなく、崕《がけ》へかけて倒れてな、でも建物があった跡じゃ、見霽《みはら》しの広場になっておりますから、これから山越《やまごし》をなさる方《かた》が、うっかり其処《そこ》へござって、唐突《だしぬけ》の山仏《やまほとけ》に胆《きも》を潰《つぶ》すと申します。
其処《そこ》を山続きの留《とま》りにして、向うへ降りる路《みち》は、またこの石段のようなものではありません。わずかの間も九十九折《つづらおり》の坂道、嶮《けわし》い上に、※[#「(來+攵)/心」、第4水準2−12−72]《なまじっ》か石を入れたあとのあるだけに、爪立《つまだ》って飛々《とびとび》に這《は》い下《お》りなければなりませんが、この坂の両方に、五百体千体と申す数ではない。それはそれは数え切れぬくらい、いずれも一尺、一尺五寸、御丈《おんたけ》三尺というのはない、小さな石仏《いしぼとけ》がすくすく並んで、最も長い年月《ねんげつ》、路傍《みちばた》へ転げたのも、倒れたのもあったでありましょうが、さすがに跨《
前へ
次へ
全48ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング