であります。
さ、これもじゃ、玉脇の家の客人だち、主人まじりに、御新姐《ごしんぞ》が、庭の築山《つきやま》を遊んだと思えば、それまででありましょうに。
とうとう表通りだけでは、気が済まなくなったと見えて、前《まえ》申した、その背戸口《せどぐち》、搦手《からめて》のな、川を一つ隔てた小松原の奥深く入《い》り込んで、うろつくようになったそうで。
玉脇の持地《もちじ》じゃありますが、この松原は、野開《のびら》きにいたしてござる。中には汐入《しおいり》の、ちょっと大きな池もあります。一面に青草《あおぐさ》で、これに松の翠《みどり》がかさなって、唯今頃《ただいまごろ》は菫《すみれ》、夏は常夏《とこなつ》、秋は萩《はぎ》、真個《まこと》に幽翠《ゆうすい》な処《ところ》、些《ち》と行らしって御覧《ごろう》じろ。」
「薄暗い処ですか、」
「藪《やぶ》のようではありません。真蒼《まっさお》な処であります。本でも御覧なさりながらお歩行《ある》きには、至極|宜《よろ》しいので、」
「蛇がいましょう、」
と唐突《だしぬけ》に尋ねた。
「お嫌いか。」
「何とも、どうも、」
「否《いえ》、何の因果か、あのくらい世の中に嫌われるものも少のうござる。
しかし、気をつけて見ると、あれでもしおらしいもので、路端《みちばた》などを我《われ》は顔《がお》で伸《の》してる処《ところ》を、人が参って、熟《じっ》と視《なが》めて御覧なさい。見返しますがな、極りが悪そうに鎌首《かまくび》を垂れて、向うむきに羞含《はにか》みますよ。憎くないもので、ははははは、やはり心がありますよ。」
「心があられてはなお困るじゃありませんか。」
「否《いえ》、塩気を嫌うと見えまして、その池のまわりには些《ちっ》ともおりません。邸《やしき》にはこの頃じゃ、その魅《み》するような御新姐《ごしんぞ》も留主《るす》なり、穴《あな》はすかすかと真黒《まっくろ》に、足許に蜂《はち》の巣になっておりましても、蟹《かに》の住居《すまい》、落ちるような憂慮《きづかい》もありません。」
十七
「客人は、その穴さえ、白髑髏《されこうべ》の目とも見えたでありましょう。
池をまわって、川に臨んだ、玉脇の家造《やづくり》を、何か、御新姐《ごしんぞ》のためには牢獄ででもあるような考えでござるから。
さて、潮《しお》のさし引《ひき
前へ
次へ
全48ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング