にするでしょう、泳《およぎ》を知らないから、)
と言って苦笑《にがわらい》をしなさったっけ……それが真実《まこと》になったのでございます。
どうしたことか、この恋煩《こいわずらい》に限っては、傍《はた》のものは、あはあは、笑って見殺しにいたします。
私《わたくし》はじめ串戯《じょうだん》半分、ひやかしかたがた、今日《こんにち》は例のは如何《いかが》で、などと申したでございます。
これは、貴下《あなた》でもさようでありましょう。」
されば何んと答えよう、喫《の》んでた煙草《たばこ》の灰をはたいて、
「ですがな……どうも、これだけは真面目《まじめ》に介抱《かいほう》は出来かねます。娘が煩《わずら》うのだと、乳母《うば》が始末をする仕来《しきた》りになっておりますがね、男のは困りますな。
そんな時、その川で沙魚《はぜ》でも釣っていたかったですね。」
「ははは、これはおかしい。」
と出家は興《きょう》ありげにハタと手を打つ。
十四
「これはおかしい、釣《つり》といえば丁《ちょう》どその時、向う詰《づめ》の岸に踞《しゃが》んで、ト釣っていたものがあったでござる。橋詰《はしづめ》の小店《こみせ》、荒物を商《あきな》う家の亭主で、身体《からだ》の痩《や》せて引緊《ひっしま》ったには似ない、褌《ふんどし》の緩《ゆる》い男で、因果《いんが》とのべつ釣をして、はだけていましょう、真《まこと》にあぶなッかしい形でな。
渾名《あだな》を一厘土器《いちもんかわらけ》と申すでござる。天窓《あたま》の真中の兀工合《はげぐあい》が、宛然《さながら》ですて――川端の一厘土器《いちもんかわらけ》――これが爾時《そのとき》も釣っていました。
庵室《あんじつ》の客人が、唯今《ただいま》申す欄干《らんかん》に腰を掛けて、おくれ毛越《げごし》にはらはらと靡《なび》いて通る、雪のような襟脚《えりあし》を見送ると、今、小橋《こばし》を渡った処《ところ》で、中の十歳《とお》位のがじゃれて、その腰へ抱《だ》き着いたので、白魚《しらお》という指を反《そ》らして、軽くその小児《こども》の背中を打った時だったと申します。
(お坊《ぼっ》ちゃま、お坊ちゃま、)
と大声で呼び懸けて、
(手巾《ハンケチ》が落ちました、)と知らせたそうでありますが、件《くだん》の土器殿《かわらけどの》も、餌《
前へ
次へ
全48ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング