でありますに。この久能谷《くのや》の方は、些《ちっ》と足場《あしば》が遠くなりますから、すべて、見得装飾《みえかざり》を向うへ持って参って、小松橋《こまつばし》が本宅のようになっております。
 そこで、去年の夏頃は、御新姐《ごしんぞ》。申すまでもない、そちらにいたでございます。
 でその――小松橋を渡ると、急に遠目金《とおめがね》を覗《のぞ》くような円《まる》い海の硝子《がらす》へ――ぱっと一杯に映《うつ》って、とき色の服の姿が浪《なみ》の青いのと、巓《いただき》の白い中へ、薄い虹《にじ》がかかったように、美しく靡《なび》いて来たのがある。……
 と言われたは、即《すなわ》ち、それ、玉脇の……でございます。
 しかし、その時はまだ誰だか本人も御存じなし、聞く方でも分りませんので。どういう別嬪《べっぴん》でありました、と串戯《じょうだん》にな、団扇《うちわ》で煽《あお》ぎながら聞いたでございます。
 客人は海水帽を脱いだばかり、まだ部屋へも上《あが》らず、その縁側《えんがわ》に腰をかけながら。
(誰方《どなた》か、尊《とうと》いくらいでした。)」

       十三

「大分《だいぶ》気高く見えましたな。
 客人が言うには、
(二、三|間《げん》あいを置いて、おなじような浴衣《ゆかた》を着た、帯を整然《きちん》と結んだ、女中と見えるのが附いて通りましたよ。
 唯《ただ》すれ違いざまに見たんですが、目鼻立ちのはっきりした、色の白いことと、唇の紅《あか》さったらありませんでした。
 盛装という姿だのに、海水帽をうつむけに被《かぶ》って――近所の人ででもあるように、無造作に見えましたっけ。むこう、そうやって下を見て帽子の廂《ひさし》で日を避《よ》けるようにして来たのが、真直《まっすぐ》に前へ出たのと、顔を見合わせて、両方へ避《さ》ける時、濃い睫毛《まつげ》から瞳《ひとみ》を涼しく※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みひら》いたのが、雪舟《せっしゅう》の筆を、紫式部《むらさきしきぶ》の硯《すずり》に染めて、濃淡のぼかしをしたようだった。
 何んとも言えない、美しさでした。
 いや、こういうことをお話します、私《わたし》は鳥羽絵《とばえ》に肖《に》ているかも知れない。
 さあ、御飯《ごはん》を頂いて、柄相応《がらそうおう》に、月夜の南瓜畑《とうなすばたけ》でもまた見に
前へ 次へ
全48ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング