ずれ、菜種に、と見るとやがて、足許《あしもと》からそなたへ続く青麦の畠《はたけ》の端、玉脇の門の前へ、出て来た連獅子《れんじし》。
汚れた萌黄《もえぎ》の裁着《たッつけ》に、泥草鞋《どろわらじ》の乾いた埃《ほこり》も、霞《かすみ》が麦にかかるよう、志《こころざ》して何処《どこ》へ行《ゆ》く。早《はや》その太鼓を打留《うちや》めて、急足《いそぎあし》に近づいた。いずれも子獅子の角兵衛《かくべえ》大小《だいしょう》。小さい方は八ツばかり、上は十三―四と見えたが、すぐに久能谷《くのや》の出口を突切《つッき》り、紅白の牡丹《ぼたん》の花、はっと俤《おもかげ》に立つばかり、ひらりと前を行《ゆ》き過ぎる。
「お待ちちょいと、」
と声をかけた美女《たおやめ》は起直《おきなお》った。今の姿をそのままに、雪駄《せった》は獅子の蝶に飛ばして、土手の草に横坐《よこずわ》りになる。
ト獅子は紅《くれない》の切《きれ》を捌《さば》いて、二つとも、立って頭《かしら》を向けた。
「ああ、あの、児《こ》たち、お待ちなね。」
テンテンテン、(大きい方が)トンと当てると、太鼓の面《おも》に撥《ばち》が飛んで、ぶるぶると細《こまか》に躍《おど》る。
「アリャ」
小獅子は路《みち》へ橋に反《そ》った、のけ様《ざま》の頤《あぎと》ふっくりと、二《ふた》かわ目《め》に紅《こう》を潮《ちょう》して、口許《くちもと》の可愛《かわい》らしい、色の白い児《こ》であった。
三十四
「おほほほ、大層勉強するわねえ、まあ、お待ちよ。あれさ、そんなに苦しい思いをして引《ひっ》くりかえらなくっても可《い》いんだよ、可いんだよ。」
と圧《おさ》えつけるようにいうと、ぴょいと立直《たちなお》って頭《かしら》の堆《うずたか》く大きく突出《つきで》た、紅《くれない》の花の廂《ひさし》の下に、くるッとした目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って立った。
ブルブルッと、跡《あと》を引いて太鼓が止《や》む。
美女《たおやめ》は膝をずらしながら、帯に手をかけて、揺《ゆ》り上げたが、
「お待ちよ、今お銭《あし》を上《あげ》るからね、」
手帳の紙へはしり書《がき》して、一枚|手許《てもと》へ引切《ひきき》った、そのまま獅子をさし招いて、
「おいでおいで、ああ、お前ね、これを持って、その角《かど》の二階家へ行って取っておいで。」
留守へ言いつけた為替《かわせ》と見える。
後馳《おくれば》せに散策子は袂《たもと》へ手を突込《つきこ》んで、
「細《こまか》いのならありますよ。」
「否《いいえ》、可《よ》うござんすよ、さあ、兄《あに》や、行って来な。」
撥《ばち》を片手で引《ひッ》つかむと、恐る恐る差出《さしだ》した手を素疾《すばや》く引込《ひっこ》め、とさかをはらりと振って行《ゆ》く。
「さあ、お前こっちへおいで、」
小さな方を膝許《ひざもと》へ。
きょとんとして、ものも言わず、棒を呑んだ人形のような顔を、凝《じっ》と見て、
「幾歳《いくつ》なの、」
「八歳《やッつ》でごぜえス。」
「母《おっか》さんはないの、」
「角兵衛に、そんなものがあるもんか。」
「お前は知らないでもね、母様《おっかさん》の方は知ってるかも知れないよ、」
と衝《つ》と手を袴越《はかまごし》に白くかける、とぐいと引寄《ひきよ》せて、横抱きに抱くと、獅子頭《ししがしら》はばくりと仰向《あおむ》けに地を払って、草鞋《わらんじ》は高く反《そ》った。鶏《とり》の羽《はね》の飾《かざり》には、椰子《やし》の葉を吹く風が渡る。
「貴下《あなた》、」
と落着《おちつ》いて見返って、
「私の児《こ》かも知れないんですよ。」
トタンに、つるりと腕《かいな》を辷《すべ》って、獅子は、倒《さかさ》にトンと返って、ぶるぶると身体《からだ》をふったが、けろりとして突立《つッた》った。
「えへへへへへ、」
此処《ここ》へ勢《いきおい》よく兄獅子が引返《ひきかえ》して、
「頂いたい、頂いたい。」
二つばかり天窓《あたま》を掉《ふ》ったが、小さい方の背中を突いて、テンとまた撥《ばち》を当てる。
「可《い》いよ、そんなことをしなくっても、」
と裳《もすそ》をずりおろすようにして止《と》めた顔と、まだ掴《つか》んだままの大《おおき》な銀貨とを互《たがい》に見較《みくら》べ、二個《ふたり》ともとぼんとする。時に朱盆《しゅぼん》の口を開いて、眼《まなこ》を輝《かがやか》すものは何。
「そのかわり、ことづけたいものがあるんだよ、待っておくれ。」
とその○□△を楽書《らくがき》の余白へ、鉛筆を真直《まっすぐ》に取ってすらすらと春の水の靡《なび》くさまに走らした仮名《かな》は、かくれもなく、散策子に読得《よみえ》られた。
[#天から4字下げ]君とまたみるめおひせば四方《よも》の海《うみ》の
[#天から10字下げ]水の底をもかつき見てまし
散策子は思わず海の方《かた》を屹《きっ》と見た。波は平《たいら》かである。青麦につづく紺青《こんじょう》の、水平線上|雪《ゆき》一山《いっさん》。
富士の影が渚《なぎさ》を打って、ひたひたと薄く被《かぶ》さる、藍色《あいいろ》の西洋館の棟《むね》高《たか》く、二、三羽|鳩《はと》が羽《はね》をのして、ゆるく手巾《ハンケチ》を掉《ふ》り動かす状《さま》であった。
小さく畳《たた》んで、幼《おさな》い方の手にその(ことづけ)を渡すと、ふッくりした頤《おとがい》で、合点々々《がてんがてん》をすると見えたが、いきなり二階家の方へ行《ゆ》こうとした。
使《つかい》を頼まれたと思ったらしい。
「おい、そっちへ行《ゆ》くんじゃない。」
と立入《たちい》ったが声を懸けた。
美女《たおやめ》は莞爾《にっこり》して、
「唯《ただ》持って行ってくれれば可《い》いの、何処《どこ》へッて当《あて》はないの。落したら其処《そこ》でよし、失くしたらそれッきりで可《いい》んだから……唯《ただ》心持《こころもち》だけなんだから……」
「じゃ、唯《ただ》持って行きゃ可《い》いのかね、奥さん、」
と聞いて頷《うなず》くのを見て、年紀上《としうえ》だけに心得顔《こころえがお》で、危《あぶな》っかしそうに仰向《あおむ》いて吃驚《びっくり》した風《ふう》でいる幼い方の、獅子頭《ししがしら》を背後《うしろ》へ引いて、
「こん中へ入れとくだア、奴《やっこ》、大事にして持ッとんねえよ。」
獅子が並んでお辞儀《じぎ》をすると、すたすたと駈け出した。後白浪《あとしらなみ》に海の方《かた》、紅《くれない》の母衣《ほろ》翩翻《へんぽん》として、青麦の根に霞《かす》み行《ゆ》く。
三十五
さて半時ばかりの後、散策子の姿は、一人、彼処《かしこ》から鳩の舞うのを見た、浜辺の藍色《あいいろ》の西洋館の傍《かたわら》なる、砂山の上に顕《あらわ》れた。
其処《そこ》へ来ると、浪打際《なみうちぎわ》までも行《ゆ》かないで、太《いた》く草臥《くたび》れた状《さま》で、ぐッたりと先ず足を投げて腰を卸《おろ》す。どれ、貴女《あなた》のために(ことづけ)の行方《ゆくえ》を見届けましょう。連獅子《れんじし》のあとを追って、というのをしおに、まだ我儘《わがまま》が言い足りず、話相手の欲しかったらしい美女《びじょ》に辞して、袂《たもと》を分ったが、獅子の飛ぶのに足の続くわけはない。
一先《ひとま》ず帰宅して寝転ぼうと思ったのであるが、久能谷《くのや》を離れて街道を見ると、人の瀬を造って、停車場《ステイション》へ押懸《おしか》ける夥《おびただ》しさ。中にはもう此処等《ここいら》から仮声《こわいろ》をつかって行《ゆ》く壮佼《わかもの》がある、浅黄《あさぎ》の襦袢《じゅばん》を膚脱《はだぬい》で行《ゆ》く女房がある、その演劇《しばい》の恐しさ。大江山《おおえやま》の段か何か知らず、とても町へは寄附《よりつ》かれたものではない。
で、路と一緒に、人通《ひとどおり》の横を切って、田圃《たんぼ》を抜けて来たのである。
正面にくぎり正しい、雪白《せっぱく》な霞《かすみ》を召した山の女王《にょおう》のましますばかり。見渡す限り海の色。浜に引上げた船や、畚《びく》や、馬秣《まぐさ》のように散《ちら》ばったかじめの如き、いずれも海に対して、我《われ》は顔《がお》をするのではないから、固《もと》より馴れた目を遮《さえぎ》りはせぬ。
かつ人《ひと》一人《ひとり》いなければ、真昼の様な月夜とも想われよう。長閑《のどか》さはしかし野にも山にも増《まさ》って、あらゆる白砂《はくさ》の俤《おもかげ》は、暖《あたたか》い霧に似ている。
鳩は蒼空《あおぞら》を舞うのである。ゆったりした浪《なみ》にも誘《さそ》われず、風にも乗らず、同一処《おなじところ》を――その友は館《やかた》の中に、ことことと塒《ねぐら》を踏んで、くくと啼《な》く。
人はこういう処《ところ》に、こうしていても、胸の雲霧《くもきり》の霽《は》れぬ事は、寐《ね》られぬ衾《ふすま》と相違《そうい》はない。
徒《いたず》らに砂を握れば、くぼみもせず、高くもならず、他愛《たわい》なくほろほろと崩れると、また傍《かたわら》からもり添える。水を掴《つか》むようなもので、捜《さぐ》ればはらはらとただ貝が出る。
渚《なぎさ》には敷満《しきみ》ちたが、何んにも見えない処でも、纔《わずか》に砂を分ければ貝がある。まだこの他に、何が住んでいようも知れぬ。手の届く近い処がそうである。
水の底を捜したら、渠《かれ》がためにこがれ死《じに》をしたと言う、久能谷《くのや》の庵室《あんじつ》の客も、其処《そこ》に健在であろうも知れぬ。
否《いな》、健在ならばという心で、君とそのみるめおひせば四方《よも》の海の、水の底へも潜《くぐ》ろうと、(ことづけ)をしたのであろう。
この歌は、平安朝に艶名《えんめい》一世《いっせ》を圧《あっ》した、田《た》かりける童《わらべ》に襖《あお》をかりて、あをかりしより思ひそめてき、とあこがれた情《なさけ》に感じて、奥へと言ひて呼び入れけるとなむ……名媛《めいえん》の作と思う。
言うまでもないが、手帳にこれをしるした人は、御堂《みどう》の柱に、うたた寐《ね》の歌を楽書《らくがき》したとおなじ玉脇の妻、みを子である。
深く考うるまでもなく、庵《いおり》の客と玉脇の妻との間には、不可思議の感応で、夢の契《ちぎり》があったらしい。
男は真先《まっさき》に世間外《せけんがい》に、はた世間のあるのを知って、空想をして実現せしめんがために、身を以《も》って直《ただ》ちに幽冥《ゆうめい》に趣《おもむ》いたもののようであるが、婦人《おんな》はまだ半信半疑でいるのは、それとなく胸中の鬱悶《うつもん》を漏《も》らした、未来があるものと定《さだま》り、霊魂の行末《ゆくすえ》が極《きま》ったら、直ぐにあとを追おうと言った、言《ことば》の端《はし》にも顕《あらわ》れていた。
唯《ただ》その有耶無耶《うやむや》であるために、男のあとを追いもならず、生長《いきなが》らえる効《かい》もないので。
そぞろに門附《かどづけ》を怪しんで、冥土《めいど》の使《つかい》のように感じた如きは幾分か心が乱れている。意気張《いきばり》ずくで死んで見せように到っては、益々《ますます》悩乱《のうらん》のほどが思い遣《や》られる。
また一面から見れば、門附《かどづけ》が談話《はなし》の中に、神田辺《かんだへん》の店で、江戸紫《えどむらさき》の夜あけがた、小僧が門《かど》を掃《は》いている、納豆《なっとう》の声がした……のは、その人が生涯の東雲頃《しののめごろ》であったかも知れぬ。――やがて暴風雨《あらし》となったが――
とにかく、(ことづけ)はどうなろう。玉脇の妻は、以《もっ》て未来の有無を占《うらな》おうとしたらしかったに――頭陀袋《ずだぶくろ》にも納めず、帯にもつけず、袂《たもと》にも入れず、
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング