春昼後刻
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)間《ま》もなく
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)迷惑|処《どころ》では
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って
−−
二十四
この雨は間《ま》もなく霽《は》れて、庭も山も青き天鵞絨《びろうど》に蝶花《ちょうはな》の刺繍《ぬいとり》ある霞《かすみ》を落した。何んの余波《なごり》やら、庵《いおり》にも、座にも、袖《そで》にも、菜種《なたね》の薫《かおり》が染《し》みたのである。
出家は、さて日《ひ》が出口《でぐち》から、裏山のその蛇《じゃ》の矢倉《やぐら》を案内しよう、と老実《まめ》やかに勧めたけれども、この際、観音《かんおん》の御堂《みどう》の背後《うしろ》へ通り越す心持《こころもち》はしなかったので、挨拶《あいさつ》も後日《ごじつ》を期して、散策子は、やがて庵《いおり》を辞した。
差当《さしあた》り、出家の物語について、何んの思慮もなく、批評も出来ず、感想も陳《の》べられなかったので、言われた事、話されただけを、不残《のこらず》鵜呑《うの》みにして、天窓《あたま》から詰込《つめこ》んで、胸が膨《ふく》れるまでになったから、独《ひと》り静《しずか》に歩行《ある》きながら、消化《こな》して胃の腑《ふ》に落ちつけようと思ったから。
対手《あいて》も出家だから仔細《しさい》はあるまい、(さようなら)が些《ち》と唐突《だしぬけ》であったかも知れぬ。
ところで、石段を背後《うしろ》にして、行手《ゆくて》へ例の二階を置いて、吻《ほっ》と息をすると……、
「転寐《うたたね》に……」
と先《ま》ず口の裏《うち》でいって見て、小首を傾けた。杖《ステッキ》が邪魔なので腕《かいな》の処《ところ》へ揺《ゆす》り上げて、引包《ひきつつ》んだその袖《そで》ともに腕組をした。菜種の花道《はなみち》、幕の外の引込《ひっこ》みには引立《ひった》たない野郎姿《やろうすがた》。雨上りで照々《てかてか》と日が射すのに、薄く一面にねんばりした足許《あしもと》、辷《すべ》って転ばねば可《よ》い。
「恋しき人を見てしより……夢てふものは、」
とちょいと顔を上げて見ると、左の崕《がけ》から椎《しい》の樹が横に出ている――遠くから視《なが》めると、これが石段の根を仕切る緑なので、――庵室《あんじつ》はもう右手《めて》の背後《うしろ》になった。
見たばかりで、すぐにまた、
「夢と言えば、これ、自分も何んだか夢を見ているようだ。やがて目が覚《さ》めて、ああ、転寐《うたたね》だったと思えば夢だが、このまま、覚めなければ夢ではなかろう。何時《いつ》か聞いた事がある、狂人《きちがい》と真人間《まにんげん》は、唯《ただ》時間の長短だけのもので、風が立つと時々波が荒れるように、誰でもちょいちょいは狂気《きちがい》だけれど、直ぐ、凪《な》ぎになって、のたりのたりかなで済む。もしそれが静まらないと、浮世の波に乗っかってる我々、ふらふらと脳が揺れる、木《き》静まらんと欲すれども風やまずと来た日にゃ、船に酔《え》う、その浮世の波に浮んだ船に酔うのが、たちどころに狂人《きちがい》なんだと。
危険々々《けんのんけんのん》。
ト来た日にゃ夢もまた同一《おんなじ》だろう。目が覚めるから、夢だけれど、いつまでも覚めなけりゃ、夢じゃあるまい。
夢になら恋人に逢えると極《きま》れば、こりゃ一層《いっそ》夢にしてしまって、世間で、誰某《たれそれ》は? と尋ねた時、はい、とか何んとか言って、蝶々《ちょうちょう》二つで、ひらひらなんぞは悟ったものだ。
庵室《あんじつ》の客人なんざ、今聞いたようだと、夢てふものを頼《たの》み切りにしたのかな。」
と考えが道草《みちくさ》の蝶に誘《さそ》われて、ふわふわと玉《たま》の緒《お》が菜の花ぞいに伸びた処《ところ》を、風もないのに、颯《さっ》とばかり、横合《よこあい》から雪の腕《かいな》、緋《ひ》の襟《えり》で、つと爪尖《つまさき》を反らして足を踏伸《ふみの》ばした姿が、真黒《まっくろ》な馬に乗って、蒼空《あおぞら》を飜然《ひらり》と飛び、帽子の廂《ひさし》を掠《かす》めるばかり、大波を乗って、一跨《ひとまた》ぎに紅《くれない》の虹を躍《おど》り越えたものがある。
はたと、これに空想の前途《ゆくて》を遮《さえぎ》られて、驚いて心付《こころづ》くと、赤楝蛇《やまかがし》のあとを過ぎて、機《はた》を織る婦人《おんな》の小家《こいえ》も通り越していたのであった。
音はと思うに、きりはたりする声は聞えず、山越えた停車場《ステイション》の笛太鼓《ふえたいこ》、大きな時計のセコンドの如く、胸に響いてトトンと鳴る。
筋向《すじむか》いの垣根《かきね》の際《きわ》に、こなたを待ち受けたものらしい、鍬《くわ》を杖《つ》いて立って、莞爾《にこ》ついて、のっそりと親仁《おやじ》あり。
「はあ、もし今帰らせえますかね。」
「や、先刻は。」
二十五
その莞爾々々《にこにこ》の顔のまま、鍬《くわ》を離した手を揉《も》んで、
「何んともハイ御《ご》しんせつに言わっせえて下せえやして、お庇様《かげさま》で、私《わし》、えれえ手柄《てがら》して礼を聞いたでござりやすよ。」
「別に迷惑にもならなかったかい。」
と悠々《ゆうゆう》としていった時、少なからず風采《ふうさい》が立上《たちあが》って見えた。勿論《もちろん》、対手《あいて》は件《くだん》の親仁だけれど。
「迷惑|処《どころ》ではござりましねえ、かさねがさね礼を言われて、私《わし》大《でっか》くありがたがられました。」
「じゃ、むだにならなかったかい、お前さんが始末をしたんだね。」
「竹ン尖《さき》で圧《おさ》えつけてハイ、山の根っこさ藪《やぶ》の中へ棄てたでごぜえます。女中たちが殺すなと言うけえ。」
「その方が心持《こころもち》が可《い》い、命を取ったんだと、そんなにせずともの事を、私《わたし》が訴人《そにん》したんだから、怨《うら》みがあれば、こっちへ取付《とッつ》くかも分らずさ。」
「はははは、旦那様の前だが、やっぱりお好きではねえでがすな。奥にいた女中は、蛇がと聞いただけでアレソレ打騒《ぶっさわ》いで戸障子《としょうじ》へ当《あた》っただよ。
私《わし》先ず庭口《にわぐち》から入って、其処《そこ》さ縁側《えんがわ》で案内《あんねえ》して、それから台所口《だいどこぐち》に行ってあっちこっち探索のした処《ところ》、何が、お前様|御勘考《ごかんこう》さ違わねえ、湯殿《ゆどの》に西の隅《すみ》に、べいらべいら舌さあ吐《は》いとるだ。
思ったより大《でっこ》うがした。
畜生め。われさ行水《ぎょうずい》するだら蛙《かえる》飛込《とびこ》む古池《ふるいけ》というへ行けさ。化粧部屋|覗《のぞ》きおって白粉《おしろい》つけてどうしるだい。白鷺《しらさぎ》にでも押惚《おっぽ》れたかと、ぐいとなやして動かさねえ。どうしべいな、長アくして思案のしていりゃ、遠くから足の尖《さき》を爪立《つまだ》って、お殺しでない、打棄《うっちゃ》っておくれ、御新姐《ごしんぞ》は病気のせいで物事《ものごと》気にしてなんねえから、と女中たちが口を揃《そろ》えていうもんだでね、芸《げえ》もねえ、殺生《せっしょう》するにゃ当らねえでがすから、藪畳《やぶだた》みへ潜《もぐ》らして退《の》けました。
御新姐《ごしんぞ》は、気分が勝《すぐ》れねえとって、二階に寝てござらしけえ。
今しがた小雨《こさめ》が降って、お天気が上ると、お前様《めえさま》、雨よりは大きい紅色《べにいろ》の露がぽったりぽったりする、あの桃の木の下の許《とこ》さ、背戸口《せどぐち》から御新姐《ごしんぞ》が、紫色の蝙蝠傘《こうもりがさ》さして出てござって、(爺《じい》やさん、今ほどはありがとう。その厭《いや》なもののいた事を、通りがかりに知らして下すったお方は、巌殿《いわど》の方へおいでなすったというが、まだお帰りになった様子はないかい。)ッて聞かしった。
(どうだかね、私《わし》、内方《うちかた》へ参ったは些《ちい》との間《ま》だし、雨に駈出《かけだ》しても来さっしゃらねえもんだで、まだ帰らっしゃらねえでごぜえましょう。
それとも身軽でハイずんずん行かっせえたもんだで、山越しに名越《なごえ》の方さ出《だ》さっしゃったかも知れましねえ、)言うたらばの。
(お見上げ申したら、よくお礼を申して下さいよ。)ッてよ。
その溝さ飛越《とびこ》して、その路《みち》を、」
垣の外のこなたと同一《おんなじ》通筋《とおりすじ》。
「ハイぶうらりぶうらり、谷戸《やと》の方へ、行かしっけえ。」
と言いかけて身体《からだ》ごと、この巌殿《いわど》から橿原《かしわばら》へ出口の方へ振向いた。身の挙動《こなし》が仰山《ぎょうさん》で、さも用ありげな素振《そぶり》だったので、散策子もおなじくそなたを。……帰途《かえるさ》の渠《かれ》にはあたかも前途《ゆくて》に当る。
「それ見えるでがさ。の、彼処《あすこ》さ土手の上にござらっしゃる。」
錦《にしき》の帯を解いた様な、媚《なま》めかしい草の上、雨のあとの薄霞《うすがすみ》、山の裾《すそ》に靉靆《たなび》く中《うち》に一張《いっちょう》の紫《むらさき》大きさ月輪《げつりん》の如く、はた菫《すみれ》の花束に似たるあり。紫羅傘《しらさん》と書いていちはちの花、字の通りだと、それ美人の持物。
散策子は一目《ひとめ》見て、早く既にその霞《かすみ》の端《はし》の、ひたひたと来て膚《はだ》に絡《まと》うのを覚えた。
彼処《かしこ》とこなたと、言い知らぬ、春の景色の繋がる中へ、蕨《わらび》のような親仁《おやじ》の手、無骨《ぶこつ》な指で指《ゆびさし》して、
「彼処《あすこ》さ、それ、傘《かさ》の陰に憩《やす》んでござる。はははは、礼を聞かっせえ、待ってるだに。」
二十六
横に落した紫の傘には、あの紫苑《しおん》に来る、黄金色《こがねいろ》の昆虫の翼《つばさ》の如き、煌々《きらきら》した日の光が射込《いこ》んで、草に輝くばかりに見える。
その蔭《かげ》から、しなやかな裳《もすそ》が、土手の翠《みどり》を左右へ残して、線もなしに、よろけ縞《じま》のお召縮緬《めしちりめん》で、嬌態《しな》よく仕切ったが、油のようにとろりとした、雨のあとの路《みち》との間、あるかなしに、細い褄先《つまさき》が柔《やわら》かくしっとりと、内端《うちわ》に掻込《かいこ》んだ足袋《たび》で留《と》まって、其処《そこ》から襦袢《じゅばん》の友染《ゆうぜん》が、豊かに膝まで捌《さば》かれた。雪駄《せった》は一《ひと》ツ土に脱いで、片足はしなやかに、草に曲げているのである。
前を通ろうとして、我にもあらず立淀《たちよど》んだ。散策子は、下衆儕《げしゅうばら》と賭物《かけもの》して、鬼が出る宇治橋《うじばし》の夕暮を、唯《ただ》一騎《いっき》、東へ打《う》たする思《おもい》がした。
かく近づいた跫音《あしおと》は、件《くだん》の紫の傘を小楯《こだて》に、土手へかけて悠然《ゆうぜん》と朧《おぼろげ》に投げた、艶《えん》にして凄《すご》い緋《ひ》の袴《はかま》に、小波《さざなみ》寄する微《かすか》な響きさえ与えなかったにもかかわらず、こなたは一ツ胴震《どうぶる》いをして、立直《たちなお》って、我知らず肩を聳《そび》やかすと、杖《ステッキ》をぐいと振って、九字《くじ》を切りかけて、束々《つかつか》と通った。
路は、あわれ、鬼の脱いだその沓《くつ》を跨《また》がねばならぬほど狭いので、心から、一方は海の方《かた》へ、一方は橿原《かしわばら》の山里へ、一方は来《こ》し方《かた》の巌殿《いわど》に
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング