》になさい、馬鹿になすって、」
と極《き》めつける。但《ただ》し笑いながら。
清《すず》しい目で屹《きっ》と見て、
「むずかしいのね? どう言えばこうおっしゃって、貴下《あなた》、弱いものをおいじめ遊ばすもんじゃないわ。私《わたし》は煩《わずら》っているんじゃありませんか。」
草に手をついて膝をずらし、
「お聞きなさいましよ、まあ、」
と恍惚《うっとり》したように笑《えみ》を含む口許《くちもと》は、鉄漿《かね》をつけていはしまいかと思われるほど、婀娜《あだ》めいたものであった。
「まあ、私に、恋しい懐《なつか》しい方《かた》があるとしましょうね。可《よ》うござんすか……」
二十九
「恋しい懐《なつか》しい方《かた》があって、そしてどうしても逢《あ》えないで、夜も寐《ね》られないほどに思い詰めて、心も乱れれば気も狂いそうになっておりますものが、せめて肖《に》たお方でもと思うのに、この頃はこうやって此処《ここ》らには東京からおいでなすったらしいのも見えません処《ところ》へ、何年ぶりか、幾月越《いくつきごし》か、フトそうらしい、肖《に》た姿をお見受け申したとしましたら、貴下《あなた》、」
と手許《てもと》に丈《たけ》のびた影のある、土筆《つくし》の根を摘《つ》み試《こころ》み、
「爾時《そのとき》は……、そして何んですか、切《せつ》なくって、あとで臥《ふせ》ったと申しますのに、爾時《そのとき》は、どんな心持《こころもち》でと言って可《い》いのでございましょうね。
やっぱり、あの、厭《いや》な心持になって、というほかはないではありませんか。それを申したんでございますよ。」
一言《いちごん》もなく……しばらくして、
「じゃ、そういう方《かた》がおあんなさるんですね、」と僅《わずか》に一方《いっぽう》へ切抜《きりぬ》けようとした。
「御存じの癖《くせ》に。」
と、伏兵《ふくへい》大いに起る。
「ええ、」
「御存じの癖に。」
「今お目にかかったばかり、お名も何も存じませんのに、どうしてそんな事が分ります。」
うたゝ寐《ね》に恋しき人を見てしより、その、みを、という名も知らぬではなかったけれども、夢のいわれも聞きたさに。
「それでも、私が気疾《きやみ》をしております事を御存じのようでしたわ。先刻《さっき》、」
「それは、何、あの畑打《はたう》ちの爺《じい》さんが、蛇をつかまえに行った時に、貴女《あなた》はお二階に、と言って、ちょっと御様子を漏《も》らしただけです。それも唯《ただ》御気分が悪いとだけ。
私の形を見て、お心持が悪くなったなんぞって事は、些《ちっ》とも話しませんから、知ろう道理《どうり》はないのです。但《ただ》礼をおっしゃるかも知れんというから、其奴《そいつ》は困ったと思いましたけれども、此処《ここ》を通らないじゃ帰られませんもんですから。こうと分ったら穴へでも入るんだっけ。お目にかかるのじゃなかったんです。しかし私が知らないで、二階から御覧なすっただけは、そりゃ仕方がない。」
「まだ、あんな事をおっしゃるよ。そうお疑いなさるんなら申しましょう。貴下《あなた》、このまあ麗《うらら》かな、樹も、草も、血があれば湧《わ》くんでしょう。朱《しゅ》の色した日の光にほかほかと、土も人膚《ひとはだ》のように暖《あたたこ》うござんす。竹があっても暗くなく、花に陰もありません。燃えるようにちらちら咲いて、水へ散っても朱塗《しゅぬり》の杯《さかずき》になってゆるゆる流れましょう。海も真蒼《まっさお》な酒のようで、空は、」
と白い掌《たなそこ》を、膝に仰向《あおむ》けて打仰《うちあお》ぎ、
「緑の油のよう。とろとろと、曇《くもり》もないのに淀《よど》んでいて、夢を見ないかと勧めるようですわ。山の形も柔《やわら》かな天鵞絨《びろうど》の、ふっくりした括枕《くくりまくら》に似ています。そちこち陽炎《かげろう》や、糸遊《いとゆう》がたきしめた濃いたきもののように靡《なび》くでしょう。雲雀《ひばり》は鳴こうとしているんでしょう。鶯《うぐいす》が、遠くの方で、低い処《ところ》で、こちらにも里がある、楽しいよ、と鳴いています。何不足のない、申分《もうしぶん》のない、目を瞑《ねむ》れば直ぐにうとうとと夢を見ますような、この春の日中《ひなか》なんでございますがね、貴下《あなた》、これをどうお考えなさいますえ。」
「どうと言って、」
と言《ことば》に連れられた春のその日中《ひなか》から、瞳《ひとみ》を美女《たおやめ》の姿にかえした。
「貴下《あなた》は、どんなお心持がなさいますえ、」
「…………」
「お楽《たのし》みですか。」
「はあ、」
「お嬉《うれ》しゅうございますか。」
「はあ、」
「お賑《にぎや》かでございますか。」
「貴女《あなた》は?」
「私は心持が悪いんでございます、丁《ちょう》ど貴下《あなた》のお姿を拝みました時のように、」
と言いかけて吻《ほ》と小さなといき、人質のかの杖《ステッキ》を、斜めに両手で膝へ取った。情《なさけ》の海に棹《さおさ》す姿。思わず腕組をして熟《じっ》と見る。
三十
「この春の日の日中《ひなか》の心持を申しますのは、夢をお話しするようで、何んとも口へ出しては言えませんのね。どうでしょう、このしんとして寂《さび》しいことは。やっぱり、夢に賑《にぎや》かな処《ところ》を見るようではござんすまいか。二歳《ふたつ》か三歳《みッつ》ぐらいの時に、乳母《うば》の背中から見ました、祭礼《おまつり》の町のようにも思われます。
何為《なぜ》か、秋の暮より今、この方《ほう》が心細いんですもの。それでいて汗が出ます、汗じゃなくってこう、あの、暖かさで、心を絞《しぼ》り出されるようですわ。苦しくもなく、切《せつ》なくもなく、血を絞られるようですわ。柔《やわら》かな木の葉の尖《さき》で、骨を抜かれますようではございませんか。こんな時には、肌《はだ》が蕩《とろ》けるのだって言いますが、私は何んだか、水になって、その溶けるのが消えて行《ゆ》きそうで涙が出ます、涙だって、悲しいんじゃありません、そうかと言って嬉《うれ》しいんでもありません。
あの貴下《あなた》、叱《しか》られて出る涙と慰められて出る涙とござんすのね。この春の日に出ますのは、その慰められて泣くんです。やっぱり悲しいんでしょうかねえ。おなじ寂《さび》しさでも、秋の暮のは自然が寂しいので、春の日の寂しいのは、人が寂しいのではありませんか。
ああ遣《や》って、田圃《たんぼ》にちらほら見えます人も、秋のだと、しっかりして、てんでんが景色の寂しさに負けないように、張合《はりあい》を持っているんでしょう。見た処《ところ》でも、しょんぼりした脚《あし》にも気が入っているようですけれど、今しがたは、すっかり魂《たましい》を抜き取られて、ふわふわ浮き上って、あのまま、鳥か、蝶々《ちょうちょう》にでもなりそうですね。心細いようですね。
暖《あたたか》い、優《やさ》しい、柔《やわら》かな、すなおな風にさそわれて、鼓草《たんぽぽ》の花が、ふっと、綿《わた》になって消えるように魂《たましい》がなりそうなんですもの。極楽というものが、アノ確《たしか》に目に見えて、そして死んで行《ゆ》くと同一《おなじ》心持《こころもち》なんでしょう。
楽しいと知りつつも、情《なさけ》ない、心細い、頼りのない、悲しい事なんじゃありませんか。
そして涙が出ますのは、悲しくって泣くんでしょうか、甘えて泣くんでしょうかねえ。
私はずたずたに切られるようで、胸を掻きむしられるようで、そしてそれが痛くも痒《かゆ》くもなく、日当りへ桃の花が、はらはらとこぼれるようで、長閑《のどか》で、麗《うららか》で、美しくって、それでいて寂《さび》しくって、雲のない空が頼りのないようで、緑の野が砂原《すなはら》のようで、前生《ぜんせ》の事のようで、目の前の事のようで、心の内が言いたくッて、言われなくッて、焦《じれ》ッたくって、口惜《くやし》くッて、いらいらして、じりじりして、そのくせぼッとして、うっとり地《じ》の底へ引込《ひきこ》まれると申しますより、空へ抱《だ》き上げられる塩梅《あんばい》の、何んとも言えない心持《こころもち》がして、それで寝ましたんですが、貴下《あなた》、」
小雨《こさめ》が晴れて日の照るよう、忽《たちま》ち麗《うららか》なおももちして、
「こう申してもやっぱりお気に障《さわ》りますか。貴下《あなた》のお姿を見て、心持が悪くなったと言いましたのを、まだ許しちゃ下さいませんか、おや、貴下《あなた》どうなさいましたの。」
身動《みじろ》ぎもせず聞き澄《す》んだ散策子の茫然《ぼんやり》とした目の前へ、紅白粉《べにおしろい》の烈しい流《ながれ》が眩《まばゆ》い日の光で渦《うずま》いて、くるくると廻っていた。
「何んだか、私も変な心持になりました、ああ、」
と掌《てのひら》で目を払って、
「で、そこでお休みになって、」
「はあ、」
「夢でも御覧になりましたか。」
思わず口へ出したが、言い直した、余り唐突《だしぬけ》と心付《こころづ》いて、
「そういうお心持《こころもち》でうたた寐《ね》でもしましたら、どんな夢を見るでしょうな。」
「やっぱり、貴下《あなた》のお姿を見ますわ。」
「ええ、」
「此処《ここ》にこうやっておりますような。ほほほほ。」
と言い知らずあでやかなものである。
「いや、串戯《じょうだん》はよして、その貴女《あなた》、恋しい、慕《した》わしい、そしてどうしても、もう逢《あ》えない、とお言いなすった、その方《かた》の事を御覧なさるでしょうね。」
「その貴下《あなた》に肖《に》た、」
「否《いいえ》さ、」
ここで顔を見合わせて、二人とも※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《むし》っていた草を同時に棄てた。
「なるほど。寂《しん》としたもんですね、どうでしょう、この閑《しずか》さは……」
頂《いただき》の松の中では、頻《しきり》に目白《めじろ》が囀《さえず》るのである。
三十一
「またこの橿原《かしわばら》というんですか、山の裾《すそ》がすくすく出張《でば》って、大きな怪物《ばけもの》の土地の神が海の方へ向って、天地に開いた口の、奥歯へ苗代田《なわしろだ》麦畠《むぎばたけ》などを、引銜《ひっくわ》えた形に見えます。谷戸《やと》の方は、こう見た処《ところ》、何んの影もなく、春の日が行渡《ゆきわた》って、些《ち》と曇《くもり》があればそれが霞《かすみ》のような、長閑《のどか》な景色でいながら、何んだか厭《いや》な心持《こころもち》の処ですね。」
美女《たおやめ》は身を震わして、何故《なぜ》か嬉《うれ》しそうに、
「ああ、貴下《あなた》もその(厭《いや》な心持)をおっしゃいましたよ。じゃ、もう私もそのお話をいたしましても差支《さしつか》えございませんのね。」
「可《よ》うございます。ははははは。」
トちょっと更《あらた》まった容子《ようす》をして、うしろ見られる趣《おもむき》で、その二階家《にかいや》の前から路《みち》が一畝《ひとうね》り、矮《ひく》い藁屋《わらや》の、屋根にも葉にも一面の、椿《つばき》の花の紅《くれない》の中へ入って、菜畠《なばたけ》へ纔《わずか》に顕《あらわ》れ、苗代田《なわしろだ》でまた絶えて、遥かに山の裾《すそ》の翠《みどり》に添うて、濁った灰汁《あく》の色をなして、ゆったりと向うへ通じて、左右から突出《つきで》た山でとまる。橿原《かしわばら》の奥深く、蒸《む》し上《あが》るように低く霞《かすみ》の立つあたり、背中合せが停車場《ステイション》で、その腹へ笛太鼓《ふえたいこ》の、異様に響く音《ね》を籠《こ》めた。其処《そこ》へ、遥かに瞳《ひとみ》を通《かよ》わせ、しばらく茫然《ぼうぜん》とした風情《ふぜい》であった。
「そうですねえ、はじめは、まあ、心持《こころもち》、あの辺からだろうと思うんですわ
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング