似たるあり。紫羅傘《しらさん》と書いていちはちの花、字の通りだと、それ美人の持物。
 散策子は一目《ひとめ》見て、早く既にその霞《かすみ》の端《はし》の、ひたひたと来て膚《はだ》に絡《まと》うのを覚えた。
 彼処《かしこ》とこなたと、言い知らぬ、春の景色の繋がる中へ、蕨《わらび》のような親仁《おやじ》の手、無骨《ぶこつ》な指で指《ゆびさし》して、
「彼処《あすこ》さ、それ、傘《かさ》の陰に憩《やす》んでござる。はははは、礼を聞かっせえ、待ってるだに。」

       二十六

 横に落した紫の傘には、あの紫苑《しおん》に来る、黄金色《こがねいろ》の昆虫の翼《つばさ》の如き、煌々《きらきら》した日の光が射込《いこ》んで、草に輝くばかりに見える。
 その蔭《かげ》から、しなやかな裳《もすそ》が、土手の翠《みどり》を左右へ残して、線もなしに、よろけ縞《じま》のお召縮緬《めしちりめん》で、嬌態《しな》よく仕切ったが、油のようにとろりとした、雨のあとの路《みち》との間、あるかなしに、細い褄先《つまさき》が柔《やわら》かくしっとりと、内端《うちわ》に掻込《かいこ》んだ足袋《たび》で留《と》まって
前へ 次へ
全57ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング