遊ばせな。」
と指をかけようとする爪尖《つまさき》を、慌《あわただ》しく引込《ひっこ》ませるを拍子《ひょうし》に、体《たい》を引いて、今度は大丈夫《だいじょうぶ》に、背中を土手へ寝るばかり、ばたりと腰を懸《か》ける。暖《あたたか》い草が、ちりげもとで赫《かっ》とほてって、汗びっしょり、まっかな顔をしてかつ目をきょろつかせながら、
「構わんです、構わんです、こんな足袋《たび》なんぞ。」
ヤレまた落語の前座《ぜんざ》が言いそうなことを、とヒヤリとして、漸《やっ》と瞳《ひとみ》を定《さだ》めて見ると、美女《たおやめ》は刎飛《はねと》んだ杖《ステッキ》を拾って、しなやかに両手でついて、悠々《ゆうゆう》と立っている。
羽織《はおり》なしの引《ひっ》かけ帯《おび》、ゆるやかな袷《あわせ》の着こなしが、いまの身じろぎで、片前下《かたまえさが》りに友染《ゆうぜん》の紅《くれない》匂《にお》いこぼれて、水色縮緬《みずいろちりめん》の扱帯《しごき》の端《はし》、ややずり下《さが》った風情《ふぜい》さえ、杖《ステッキ》には似合わないだけ、あたかも人質に取られた形――可哀《かわい》や、お主《しゅう》の身
前へ
次へ
全57ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング