行《ある》いた。――真一文字の日あたりで、暖かさ過ぎるので、脱いだ外套《がいとう》は、その女が持ってくれた。――歩行《ある》きながら、
「……私は虫と同じ名だから。」
 しかし、これは、虫にくらべて謙遜した意味ではない。実は太郎を、浦島の子に擬《なぞら》えて、潜《ひそか》に思い上った沙汰《さた》なのであった。

 湖を遥《はるか》に、一廓《ひとくるわ》、彩色した竜の鱗《うろこ》のごとき、湯宿々々の、壁、柱、甍《いらか》を中に隔てて、いまは鉄鎚《てっつい》の音、謡の声も聞えないが、出崎の洲《す》の端《はた》に、ぽッつりと、烏帽子《えぼし》の転がった形になって、あの船も、船大工も見える。木納屋の苫屋《とまや》は、さながらその素袍《すおう》の袖である。
 ――今しがた、この女が、細道をすれ違った時、蕈《きのこ》に敷いた葉を残した笊《ざる》を片手に、行《ゆ》く姿に、ふとその手鍋《てなべ》提げた下界の天女の俤《おもかげ》を認めたのである。そぞろに声掛けて、「あの、蕈《きのこ》を、……三銭に売ったのか。」とはじめ聞いた。えんぶだごんの価値《あたい》でも説く事か、天女に対して、三銭也を口にする。……
前へ 次へ
全34ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング