「ふふふ、むしろ一つの癖《くせ》だろう。」
「何か知らんが、名歌だッたよ。」
「しかし伺《うかが》おう。何と言うのだ。」
 学生はしばらく沈思《ちんし》せり。その間に「年波《としなみ》」、「八重の潮路《しおじ》」、「渡守《わたしもり》」、「心なるらん」などの歌詞《うたことば》はきれぎれに打誦《うちずん》ぜられき。渠《かれ》はおのれの名歌を忘却《ぼうきゃく》したるなり。
「いや、名歌《めいか》はしばらく預ッておいて、本文《ほんもん》に懸《かか》ろう。そうこうしているうちに船頭が出て来た。見ると疲曳《よぼよぼ》の爺様《じいさん》さ。どうで隠居《いんきょ》をするというのだから、老者《としより》は覚悟《かくご》の前だッたが、その疲曳《よぼよぼ》が盲《めくら》なのには驚いたね。
 それがまた勘《かん》が悪いと見えて、船着《ふなつき》まで手を牽《ひか》れて来る始末だ。無途方《むてっぽう》も極《きわま》れりというべしじゃないか。これで波の上を漕《こ》ぐ気だ。皆《みんな》呆《あき》れたね。険難千方《けんのんせんばん》な話さ。けれども潟《かた》の事だから川よりは平穏だから、万一《まさか》の事もあるまい
前へ 次へ
全26ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング