そして、雪のやうなお手の指を環《わ》に遊ばして、高い処《ところ》で、青葉の上で、虹の膚《はだ》へ嵌めるやうになさいますと、其の指に空の色が透通《すきとお》りまして、紅い玉は、颯《さっ》と夕日に映つて、まつたく虹の瞳《ひとみ》に成つて、そして晃々《きらきら》と輝きました。其の時でございます。お庭も池も、真暗《まっくら》に成つたと思ひます。虹も消えました。黒いものが、ばつと来て、目潰《めつぶ》しを打ちますやうに、翼を拡げたと思ひますと、其の指環を、奥様の手から攫《さら》ひまして、烏が飛びましたのでございます。露《つゆ》に光る木《こ》の実《み》だ、と紅《あか》い玉を、間違へたのでございませう。築山《つきやま》の松の梢《こずえ》を飛びまして、遠くも参りませんで、塀の上に、此の、野の末《すえ》の処《ところ》へ入ります、真赤な、まん円《まる》な、大きな太陽様《おひさま》の前に黒く留《と》まつたのが見えたのでございます。私《わたし》は跣足《はだし》で庭へ駈下《かけお》りました。駈《か》けつけて声を出しますと、烏は其のまゝ塀の外へ又飛びましたのでございます。丁《ちょう》ど其処《そこ》が、裏木戸《うらきど》の処《ところ》でございます。あの木戸は、私《わたし》が御奉公申しましてから、五年と申しますもの、お開《あ》け遊ばした事と云つては一度もなかつたのでございます。
紳士 うむ、あれは開《あ》けるべき木戸ではないのぢや。俺が覚えてからも、止《や》むを得ん凶事で二度だけは開《あ》けんければ成らんぢやつた。が、其とても凶事を追出《おいだ》いたばかりぢや。外から入つて来た不祥《ふしょう》はなかつた。――其が其の時、汝《きさま》の手で開《あ》いたのか。
侍女 えゝ、錠の鍵は、がつちりさゝつて居《お》りましたけれど、赤錆《あかさび》に錆切《さびき》りまして、圧《お》しますと開《あ》きました。くされて落ちたのでございます。塀の外に、散歩らしいのが一人立つて居たのでございます。其の男が、烏の嘴《くちばし》から落しました奥様の其の指環を、掌《てのひら》に載せまして、凝《じっ》と見て居ましたのでございます。
紳士 餓鬼《がっき》め、其奴《そいつ》か。
侍女 えゝ。
紳士 相手《あいて》は其奴《そいつ》ぢやな。
侍女 あの、私《わたくし》がわけを言つて、其の指環を返しますやうに申しますと、串戯《じょうだん》らしく、否《いな》、此は、人間の手を放れたもの、烏の嘴《くちばし》から受取つたのだから返されない。尤《もっと》も、烏にならば、何時《なんどき》なりとも返して上げよう――と然《そ》う申して笑ふんでございます。それでも、何《ど》うしても返しません。そして――確《たしか》に預《あずか》る、決して迂散《うさん》なものでない――と云つて、丁《ちゃん》と、衣兜《かくし》から名刺を出してくれました。奥様は、面白いね――とおつしやいました。それから日を極《き》めまして、同じ暮方《くれがた》の頃、其の男を木戸の外まで呼びましたのでございます。其の間《あいだ》に、此の、あの、烏の装束《しょうぞく》をお誂《あつら》へ遊ばしました。そして私《わたくし》がそれを着て出まして、指環を受取りますつもりなのでございましたが、なぶつて遣《や》らう、とおつしやつて、奥様が御自分に烏の装束をおめし遊ばして、塀の外へ――でも、ひよつと、野原に遊んで居る小児《こども》などが怪しい姿を見て、騒いで悪いと云ふお心付《こころづ》きから、四阿《あずまや》へお呼び入れに成りました。
紳士 奴は、あの木戸から入つたな。あの、木戸から。
侍女 男が吃驚《びっくり》するのを御覧、と私《わたくし》にお囁《ささや》きなさいました。奥様が、烏は脚《あし》では受取らない、とおつしやつて、男が掌《てのひら》にのせました指環を、此処《ここ》をお開《ひら》きなさいまして、(咽喉《のど》のあく処《ところ》を示す)口でおくはへ遊ばしたのでございます。
紳士 口でな、最《も》う其の時から。毒蛇《どくじゃ》め。上頤《うわあご》下頤《したあご》へ拳《こぶし》を引掛《ひっか》け、透通《すきとお》る歯と紅《べに》さいた唇を、めりめりと引裂《ひきさ》く、売婦《ばいた》。(足を挙げて、枯草《かれくさ》を踏蹂《ふみにじ》る。)
画工 うゝむ、(二声《ふたこえ》ばかり、夢に魘《うな》されたるものの如し。)
紳士 (はじめて心付《こころづ》く)女郎《めろう》、此方《こっち》へ来い。(杖《ステッキ》を以て一方を指《ゆびさ》す。)
侍女 (震へながら)はい。
紳士 頭《かしら》を着けろ、被《かぶ》れ。俺の前を烏のやうに躍《おど》つて行け、――飛べ。邸《やしき》を横行する黒いものの形《かた》を確《しか》と見覚えて置かねばならん。躍れ。衣兜《かくし》には短銃《ピストル》があるぞ。
[#ここから2字下げ]
侍女、烏の如く其の黒き袖《そで》を動かす。をのゝき震ふと同じ状《さま》なり。紳士、あとに続いて入《い》る。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
三羽の烏 (声を揃《そろ》へて叫ぶ)おいらのせゐぢやないぞ。
一の烏 (笑ふ)はゝゝゝゝ、其処《そこ》で何と言はう。
二の烏 せう事《こと》はあるまい。矢張《やっぱ》り、あとは、烏の所為《せい》だと言はねば成るまい。
三の烏 すると、人間のした事を、俺たちが引被《ひっかぶ》るのだな。
二の烏 かぶらうとも、背負《しょ》はうとも。かぶつた処《ところ》で、背負《しょ》つた処《ところ》で、人間のした事は、人間同士が勝手に夥間《なかま》うちで帳面づらを合せて行く、勘定の遣《や》り取りする。俺たちが構ふ事は少しもない。
三の烏 成程《なるほど》な、罪も報《むくい》も人間同士が背負《しょ》ひつこ、被《かぶ》りつこをするわけだ。一体、此のたびの事の発源《おこり》は、其処《そこ》な、お一《いち》どのが悪戯《いたずら》からはじまつた次第だが、さて、恁《こ》うなれば高い処《ところ》で見物で事が済む。嘴《くちばし》を引傾《ひっかた》げて、ことん/\と案じて見れば、われらは、これ、余り性《たち》の善《い》い夥間《なかま》でないな。
一の烏 いや、悪い事は少しもない。人間から言はせれば、善《よ》いとも悪いとも言はうがまゝだ。俺は唯《ただ》屋《や》の棟《むね》で、例の夕飯《ゆうめし》を稼《かせ》いで居たのだ。処《ところ》で艶麗《あでやか》な、奥方とか、それ、人間界で言ふものが、虹《にじ》の目だ、虹の目だ、と云ふものを(嘴《くちばし》を指《さ》す)此の黒い、鼻の先へひけらかした。此の節、肉どころか、血どころか、贅沢《ぜいたく》な目玉《めだま》などはつひに賞翫《しょうがん》した験《ためし》がない。鳳凰《ほうおう》の髄《ずい》、麒麟《きりん》の腮《えら》さへ、世にも稀《まれ》な珍味と聞く。虹の目玉だ、やあ、八千年|生延《いきの》びろ、と逆落《さかおと》しの廂《ひさし》はづれ、鵯越《ひよどりごえ》を遣《や》つたがよ、生命《いのち》がけの仕事と思へ。鳶《とび》なら油揚《あぶらげ》も攫《さら》はうが、人間の手に持つたまゝを引手繰《ひったぐ》る段は、お互に得手《えて》でない。首尾よく、かちりと銜《くわ》へてな、スポンと中庭を抜けたは可《よ》かつたが、虹の目玉と云ふ件《くだん》の代《しろ》ものは何《ど》うだ、歯も立たぬ。や、堅いの候《そうろう》の。先祖以来、田螺《たにし》を突《つっ》つくに錬《きた》へた口も、さて、がつくりと参つたわ。お庇《かげ》で舌《した》の根が弛《ゆる》んだ。癪《しゃく》だがよ、振放《ふりはな》して素飛《すっと》ばいたまでの事だ。な、其が源《もと》で、人間が何をせうと、彼《か》をせうと、薩張《さっぱり》俺が知つた事ではあるまい。
二の烏 道理かな、説法《せっぽう》かな。お釈迦様《しゃかさま》より間違ひのない事を云ふわ。いや、又お一《いち》どのの指環を銜《くわ》へたのが悪ければ、晴上《はれあが》つた雨も悪し、ほか/\とした陽気も悪し、虹《にじ》も悪い、と云はねば成らぬ。雨や陽気がよくないからとて、何《ど》うするものだ。得《え》ての、空に美しい虹の立つ時は、地にも綺麗《きれい》な花が咲くよ。芍薬《しゃくやく》か、牡丹《ぼたん》か、菊か、猿《えて》が折つて蓑《みの》にさす、お花畑のそれでなし不思議な花よ。名も知れぬ花よ。雑《ざっ》と虹のやうな花よ。人間の家《や》の中《うち》に、然《そ》うした花の咲くのは壁にうどんげの開《ひら》くとおなじだ。俺たちが見れば、薄暗い人間界に、眩《まぶし》い虹のやうな、其の花のパツと咲いた処《ところ》は鮮麗《あざやか》だ。な、家を忘れ、身を忘れ、生命《いのち》を忘れて咲く怪しい花ほど、美しい眺望《ながめ》はない。分けて今度の花は、お一《いち》どのが蒔《ま》いた紅《あか》い玉から咲いたもの、吉野紙《よしのがみ》の霞《かすみ》で包んで、露《つゆ》をかためた硝子《ビイドロ》の器《うつわ》の中へ密《そっ》と蔵《しま》つても置かうものを。人間の黒い手は、此を見るが最後|掴《つか》み散らす。当人は、黄色い手袋、白い腕飾《うでかざり》と思ふさうだ。お互に見れば真黒よ。人間が見て、俺たちを黒いと云ふと同一《おなじ》かい、別して今来た親仁《おやじ》などは、鉄棒同然、腕に、火の舌を搦《から》めて吹いて、右の不思議な花を微塵《みじん》にせうと苛《あせ》つて居《お》るわ。野暮《やぼ》めがな。はて、見て居れば綺麗なものを、仇花《あだばな》なりとも美しく咲かして置けば可《い》い事よ。
三の烏 なぞとな、お二《ふた》めが、体《てい》の可《い》い事を吐《ぬか》す癖に、朝烏《あさがらす》の、朝桜、朝露《あさつゆ》の、朝風で、朝飯を急ぐ和郎《わろ》だ。何だ、仇花《あだばな》なりとも、美しく咲かして置けば可《い》い事だ。から/\からと笑はせるな。お互に此処《ここ》に何して居る。其の虹《にじ》の散るのを待つて、やがて食《く》はう、突かう、嘗《な》めう、しやぶらうと、毎夜、毎夜、此の間《あいだ》、……咽喉《のど》、嘴《くちばし》を、カチ/\と噛鳴《かみな》らいて居《お》るのでないかい。
二の烏 然《さ》ればこそ待つて居る。桜の枝を踏めばと云つて、虫の数ほど花片《はなびら》も露《つゆ》もこぼさぬ俺たちだ。此のたびの不思議な其の大輪《たいりん》の虹の台《うてな》、紅玉《こうぎょく》の蕊《しべ》に咲いた花にも、俺たちが、何と、手を着けるか。雛芥子《ひなげし》が散つて実《み》に成るまで、風が誘ふを視《なが》めて居るのだ。色には、恋には、情《なさけ》には、其の咲く花の二人を除《の》けて、他《ほか》の人間は大概風だ。中にも、ぬしと云ふものはな、主人《あるじ》と云ふものはな、淵《ふち》に棲《す》むぬし、峰にすむ主人《あるじ》と同じで、此が暴風雨《あらし》よ、旋風《つむじかぜ》だ。一溜《ひとたま》りもなく吹散《ふきち》らす。あゝ、無慙《むざん》な。
一の烏 と云ふ嘴《くちばし》を、こつ/\鳴らいて、内々《ないない》其の吹き散るのを待つのは誰だ。
二の烏 はゝゝはゝ、俺達だ、はゝゝはゝ。先《ま》づ口だけは体《てい》の可《い》い事を言うて、其の実はお互に餌食《えじき》を待つのだ。又、此の花は、紅玉の蕊《しべ》から虹に咲いたものだが、散る時は、肉に成り、血に成り、五色《ごしき》の膓《はらわた》と成る。やがて見ろ、脂《あぶら》の乗つた鮟鱇《あんこう》のひも、と云ふ珍味を、つるりだ。
三の烏 何時《いつ》の事だ、あゝ、聞いただけでも堪《たま》らぬわ。(ばた/\と羽《はね》を煽《あお》つ。)
二の烏 急ぐな、どつち道俺たちのものだ。餌食が其の柔かな白々《しろじろ》とした手足を解《と》いて、木の根の塗膳《ぬりぜん》、錦手《にしきで》の木《こ》の葉《は》の小皿盛《こざらもり》と成るまでは、精々《せいぜい》、咲いた花の首尾を守護して、夢中に躍跳《おどりは》ねるまで、楽《たのし》ませて置かねば成らん。網《あみ》で捕《と》つたと、釣《つ》つたとでは、鯛《
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング