ら。……どれ、(樹の蔭に一《ひと》むら生茂《おいしげ》りたる薄《すすき》の中より、組立《くみた》てに交叉《こうさ》したる三脚の竹を取出《とりいだ》して据《す》ゑ、次に、其上《そのうえ》に円《まる》き板を置き、卓子《テエブル》の如くす。)
[#ここから2字下げ]
後の烏、此の時、三羽《みっつ》とも無言にて近づき、手伝ふ状《さま》にて、二脚のズツク製、おなじ組立ての床几《しょうぎ》を卓子《テエブル》の差向《さしむか》ひに置く。
初《はじめ》の烏、又、旅行用手提げの中より、葡萄酒《ぶどうしゅ》の瓶《びん》を取出《とりい》だし卓子《テエブル》の上に置く。後の烏|等《ら》、青き酒、赤き酒の瓶、続いてコツプを取出《とりい》だして並べ揃《そろ》ふ。
やがて、初の烏、一|挺《ちょう》の蝋燭《ろうそく》を取つて、此に火を点ず。
舞台|明《あかる》くなる。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
初の烏 (思ひ着きたる体《てい》にて、一《ひと》ツの瓶の酒を玉盞《ぎょくさん》に酌《つ》ぎ、燭《しょく》に翳《かざ》す。)おゝ、綺麗《きれい》だ。燭《あかり》が映つて、透徹《すきとお》つて、いつかの、あの時、夕日の色に輝いて、丁《ちょう》ど東の空に立つた虹《にじ》の、其の虹の目のやうだと云つて、薄雲《うすぐも》に翳《かざ》して御覧なすつた、奥様の白い手の細い指には重さうな、指環の球《たま》に似てること。
[#ここから2字下げ]
三|羽《ば》の烏、打傾《うちかたむ》いて聞きつゝあり。
[#ここから1字下げ]
あゝ、玉《たま》が溶けたと思ふ酒を飲んだら、どんな味がするだらうねえ。(烏の頭《かしら》を頂きたる、咽喉《のど》の黒き布《ぬの》をあけて、少《わか》き女の面《おもて》を顕《あらわ》し、酒を飲まんとして猶予《ためら》ふ)あれ、こゝは私には口だけれど、烏にすると丁《ちょう》ど咽喉だ。可厭《いや》だよ。咽喉だと血が流れるやうでねえ。こんな事をして居るんだから、気に成る。よさう。まあ、独言《ひとりごと》を云つて、誰かと話をして居るやうだよ……
(四辺《あたり》を※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》す)然《そ》う/\、思つた同士、人前で内証《ないしょう》で心を通《かよ》はす時は、一《ひと》ツに向つた卓子《テエブル》が、人知れず、脚《あし》を上げたり下げたりする、幽《かすか》な、しかし脈を打つて、血の通ふ、其の符牒《ふちょう》で、黙つて居て、暗号《あいず》が出来ると、何時《いつ》も奥様がおつしやるもんだから。――卓子《テエブル》さん(卓をたゝく)殊《こと》にお前さんは三《み》ツ脚《あし》で、狐狗狸《こっくり》さん、其のまゝだもの。活《い》きてるも同じだと思ふから、つい、お話をしたんだわ。しかし、うつかりして、少々大事なことを饒舌《しゃべ》つたんだから、お前さん聞いたばかりにして置いておくれ。誰にも言つては不可《いけな》いよ。一寸《ちょいと》、注《つ》いだ酒を何《ど》うしよう。ああ、いゝ事がある。(酔倒《よいたお》れたる画工に近づく。後の烏一ツ、同じく近寄りて、画工の項《うなじ》を抱《いだ》いて仰向《あおむ》けにす。)
酔《よっ》ぱらひさん、さあ、冷水《おひや》。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
画工 (飲みながら、現《うつつ》にて)あゝ、日が出た、が、俺は暗夜《やみ》だ。(其まゝ寝返る。)
初の烏 日が出たつて――赤い酒から、私の此の烏を透かして、まあ。――画《え》に描《か》いた太陽《おひさま》の夢を見たんだらう。何だか謎《なぞ》のやうな事を言つてるわね。――さあ/\、お寝室《ねま》こしらへをして置きませう。(もとに立戻《たちもど》りて、又|薄《すすき》の中より、此のたびは一領の天幕《テント》を引出し、卓子《テエブル》を蔽《おお》うて建廻《たてま》はす。三羽の烏、左右より此を手伝ふ。天幕《テント》の裡《うち》は、見《けん》ぶつ席より見えざるあつらへ。)お楽《たのし》みだわね。(天幕《テント》を背後《うしろ》にして正面に立つ。三羽の烏、其の両方に彳《たたず》む。)
[#ここから1字下げ]
もう、すつかり日が暮れた。(時に、はじめてフト自分の他《ほか》に、烏の姿ありて立てるに心付《こころづ》く。されどおのが目を怪《あやし》む風情《ふぜい》。少しづゝ、あちこち歩行《ある》く。歩行《ある》くに連れて、烏の形動き絡《まと》ふを見て、次第に疑惑《うたがい》を増し、手を挙ぐれば、烏|等《ら》も同じく挙げ、袖《そで》を振動《ふりうご》かせば、斉《ひと》しく振動かし、足を爪立《つまだ》つれば爪立ち、踞《しゃが》めば踞むを透《すか》し視《なが》めて、今はしも激しく恐怖し、慌《あわただ》しく駈出《かけいだ》す。)
[#ここから2字下げ]
帽子を目深《まぶか》に、オーバーコートの鼠色《ねずみいろ》なるを被《き》、太き洋杖《ステッキ》を持てる老紳士、憂鬱《ゆううつ》なる重き態度にて登場。
初《はじめ》の烏ハタと行当《ゆきあた》る。驚いて身を開《ひら》く。紳士|其《そ》の袖を捉《とら》ふ。初の烏、遁《のが》れんとして威《おど》す真似して、かあ/\、と烏の声をなす。泣くが如き女の声なり。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
紳士 こりや、地獄の門を背負《しょ》つて、空を飛ぶ真似をするか。(掴《つかみ》ひしぐが如くにして突離《つきはな》す。初の烏、※[#「てへん+堂」、第4水準2−13−41]《どう》と地に坐す。三羽の烏は故《わざ》とらしく吃驚《きっきょう》の身振《みぶり》をなす。)地を這《は》ふ烏は、鳴く声が違ふぢやらう。うむ、何《ど》うぢや。地を這ふ烏は何と鳴くか。
初の烏 御免なさいまし、何《ど》うぞ、御免なさいまし。
紳士 はゝあ、御免なさいましと鳴くか。(繰返して)御免なさいましと鳴くぢやな。
初の烏 はい。
紳士 うむ、(重く頷《うなず》く)聞えた。とに角《かく》、汝《きさま》の声は聞えた。――こりや、俺の声が分るか。
初の烏 えゝ。
紳士 俺の声が分るかと云ふんぢや。こりや、面《つら》を上げろ。――何《ど》うだ。
初の烏 御前様《ごぜんさま》、あれ……
紳士 (杖《ステッキ》を以つて、其の裾《すそ》を圧《おさ》ふ)ばさ/\騒ぐな。槍《やり》で脇腹を突《つ》かれる外《ほか》に、樹の上へ得上《えあが》る身体《からだ》でもないに、羽ばたきをするな、女郎《めろう》、手を支《つ》いて、静《じっ》として口をきけ。
初の烏 真《まこと》に申訳《もうしわけ》のございません、飛んだ失礼をいたしました。……先達《せんだ》つて、奥様がお好みのお催しで、お邸《やしき》に園遊会の仮装がございました時、私《わたくし》がいたしました、あの、此のこしらへが、余りよく似合つたと、皆様が然《そ》うおつしやいましたものでございますから、つい、心得違《こころえちが》ひな事をはじめました。あの――後《あと》で、御前様が御旅行を遊ばしましたお留守中は、お邸にも御用が少《すくの》うございますものですから、自分の買《かい》もの、用達しだの、何のと申して、奥様にお暇《ひま》を頂いては、こんな処《ところ》へ出て参りまして、偶《たま》に通りますものを驚《おど》かしますのが面白くて成りませんので、つい、あの、癖になりまして、今晩も……旦那様《だんなさま》に申訳のございません失礼をいたしました。何《ど》うぞ、御免遊ばして下さいまし。
紳士 言ふ事は其だけか。
初の烏 はい?(聞返《ききかえ》す。)
紳士 俺に云ふ事は、それだけか、女郎《めろう》。
初の烏 あの、(口籠《くちごも》る)今夜は何《ど》ういたしました事でございますか、私《わたくし》の形《なり》……あの、影法師が、此の、野中《のなか》の宵闇《よいやみ》に判然《はっきり》と見えますのでございます。其さへ気味が悪うございますのに、気をつけて見ますと、二つも三つも、私《わたくし》と一所《いっしょ》に動きますのでございますもの。
[#ここから2字下げ]
三方に分れて彳《たたず》む、三羽の烏、また打頷《うちうなず》く。
[#ここから1字下げ]
もう可恐《おそろし》く成りまして、夢中で駈出《かけだ》しましたものですから、御前様《ごぜんさま》に、つい――あの、そして……御前様は、何時《いつ》御旅行さきから。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
紳士 俺の旅行か。ふゝん。(自《みずか》ら嘲《あざ》ける口吻《くちぶり》)汝《きさま》たちは、俺が旅行をしたと思ふか。
初の烏 はい、一昨日《いっさくじつ》から、北海道の方へ。
紳士 俺の北海道は、すぐに俺の邸《やしき》の周囲ぢや。
初の烏 はあ、(驚く。)
紳士 俺の旅行は、冥土《めいど》の旅の如きものぢや。昔から、事が、恁《こ》う云ふ事が起つて、其が破滅に近づく時は、誰もするわ。平凡な手段ぢや。通例過ぎる遣方《やりかた》ぢやが、為《せ》んと云ふ事には行かなかつた。今云うた冥土の旅を、可厭《いや》ぢやと思うても、誰もしないわけには行かぬやうなものぢや。又、汝等《きさまら》とても、恁《こ》う云ふ事件の最後の際には、其の家の主人か、良人《おっと》か、可《え》えか、俺がぢや、或《ある》手段として旅行するに極《きま》つとる事を知つて居《お》る。汝《きさま》は知らいでも、怜悧《りこう》な彼《あれ》は知つて居《お》る。汝《きさま》とても、少しは分つて居《お》らう。分つて居て、其の主人が旅行と云ふ隙間《すきま》を狙《ねら》ふ。故《わざ》と安心して大胆な不埒《ふらち》を働く。うむ、耳を蔽《おお》うて鐸《すず》を盗むと云ふのぢや。いづれ音の立ち、声の響くのは覚悟ぢやらう。何も彼《か》も隠さずに言つて了《しま》へ。何時《いつ》の事か。一体、何時頃《いつごろ》の事か。これ。
侍女 何時頃《いつごろ》とおつしやつて、あの、影法師の事でございませうか。其は唯今《ただいま》……
紳士 黙れ。影法師か何《なに》か知らんが、汝等《きさまら》三人の黒い心が、形にあらはれて、俺の邸《やしき》の内外を横行しはじめた時だ。
侍女 御免遊ばして、御前様《ごぜんさま》、私《わたくし》は何にも存じません。
紳士 用意は出来とる。女郎《めろう》、俺の衣兜《かくし》には短銃《ピストル》があるぞ。
侍女 えゝ。
紳士 さあ、言へ。
侍女 御前様、お許し下さいまし。春の、暮方《くれがた》の事でございます。美しい虹《にじ》が立ちまして、盛りの藤《ふじ》の花と、つゝじと一所《いっしょ》に、お庭の池に影の映りましたのが、薄紫《うすむらさき》の頭《かしら》で、胸に炎の搦《から》みました、真紅《しんく》なつゝじの羽《はね》の交《まじ》つた、其の虹の尾を曳《ひ》きました大きな鳥が、お二階を覗《のぞ》いて居《お》りますやうに見えたのでございます。其の日は、御前様のお留守、奥様が欄干越《らんかんごし》に、其の景色をお視《なが》めなさいまして、――あゝ、綺麗《きれい》な、此の白い雲と、蒼空《あおぞら》の中に漲《みなぎ》つた大鳥《おおとり》を御覧――お傍に居《お》りました私《わたくし》に然《そ》うおつしやいまして――此の鳥は、頭《かしら》は私《わたし》の簪《かんざし》に、尾を私《わたし》の帯に成るために来たんだよ。角《つの》の九《ここの》つある、竜が、頭《かしら》を兜《かぶと》に、尾を草摺《くさずり》に敷いて、敵に向ふ大将軍を飾つたやうに。……けれども、虹には目がないから、私《わたし》の姿が見つからないので、頭《かしら》を水に浸して、うなだれ悄《しお》れて居る。どれ、目を遣《や》らう――と仰有《おっしゃ》いますと、右の中指に嵌《は》めておいで遊ばした、指環の紅《あか》い玉《たま》でございます。開《ひら》いては虹に見えぬし、伏せては奥様の目に見えません。ですから、其の指環をお抜きなさいまして。
紳士 うむ、指環を抜いてだな。うむ、指環を抜いて。
侍女
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング