同じ事を不思議な花が薫ると言へ。
三の烏 おゝ、蘭奢待《らんじゃたい》、蘭奢待。
一の烏 鈴ヶ森でも、此の薫《かおり》は、百年目に二三度だつたな。
二の烏 化鳥《ばけどり》が、古い事を云ふ。
三の烏 なぞと少《わか》い気で居《お》ると見える、はゝはゝ。
一の烏 いや、恁《こ》うして暗《くら》やみで笑つた処《ところ》は、我ながら不気味だな。
三の烏 人が聞いたら何と言はう。
二の烏 烏鳴《からすなき》だ、と吐《ぬか》す奴よ。
一の烏 何にも知らずか。
三の烏 不便《ふびん》な奴等《やつら》。
二の烏 (手を取合《とりお》うて)おゝ、見える、見える。それ侍女《こしもと》の気で迎へて遣《や》れ。(みづから天幕《テント》の中より、燭《とも》したる蝋燭《ろうそく》を取出《とりい》だし、野中《のなか》に黒く立ちて、高く手に翳《かざ》す。一の烏、三の烏は、二の烏の裾《すそ》に踞《しゃが》む。)
[#ここから2字下げ]
薄《すすき》の彼方《あなた》、舞台深く、天幕《テント》の奥斜めに、男女《なんにょ》の姿|立顕《たちあらわ》る。一《いつ》は少《わかき》紳士《しんし》、一《いつ》は貴夫人、容姿《ようし》
前へ 次へ
全36ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング