銜《くわ》へてな、スポンと中庭を抜けたは可《よ》かつたが、虹の目玉と云ふ件《くだん》の代《しろ》ものは何《ど》うだ、歯も立たぬ。や、堅いの候《そうろう》の。先祖以来、田螺《たにし》を突《つっ》つくに錬《きた》へた口も、さて、がつくりと参つたわ。お庇《かげ》で舌《した》の根が弛《ゆる》んだ。癪《しゃく》だがよ、振放《ふりはな》して素飛《すっと》ばいたまでの事だ。な、其が源《もと》で、人間が何をせうと、彼《か》をせうと、薩張《さっぱり》俺が知つた事ではあるまい。
二の烏 道理かな、説法《せっぽう》かな。お釈迦様《しゃかさま》より間違ひのない事を云ふわ。いや、又お一《いち》どのの指環を銜《くわ》へたのが悪ければ、晴上《はれあが》つた雨も悪し、ほか/\とした陽気も悪し、虹《にじ》も悪い、と云はねば成らぬ。雨や陽気がよくないからとて、何《ど》うするものだ。得《え》ての、空に美しい虹の立つ時は、地にも綺麗《きれい》な花が咲くよ。芍薬《しゃくやく》か、牡丹《ぼたん》か、菊か、猿《えて》が折つて蓑《みの》にさす、お花畑のそれでなし不思議な花よ。名も知れぬ花よ。雑《ざっ》と虹のやうな花よ。人間の家《や》
前へ 次へ
全36ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング