食頃《くいごろ》にはならぬと思う。念のために、面《つら》を見ろ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
三羽の烏、ばさばさと寄り、頭《こうべ》を、手を、足を、ふんふんとかぐ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
一の烏 堪《たま》らぬ香《におい》だ。
三の烏 ああ、旨《うま》そうな。
二の烏 いや、まだそうはなるまいか。この歯をくいしばった処を見い。総じて寝ていても口を結んだ奴は、蓋《ふた》をした貝だと思え。うかつに嘴《はし》を入れると最後、大事な舌を挟まれる。やがて意地汚《いじきたな》の野良犬が来て舐《な》めよう。這奴《しゃつ》四足《よつあし》めに瀬踏《せぶみ》をさせて、可《よ》いとなって、その後で取蒐《とりかか》ろう。食ものが、悪いかして。脂のない人間だ。
一の烏 この際、乾《ひ》ものでも構わぬよ。
二の烏 生命《いのち》がけで乾ものを食って、一分《いちぶん》が立つと思うか、高蒔絵《たかまきえ》のお肴《とと》を待て。
三の烏 や、待つといえば、例の通り、ほんのりと薫って来た。
一の烏 おお、人臭いぞ。そりゃ、女のにおいだ。
二の烏 は
前へ 次へ
全33ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング