るものなく、滝太郎の身は前へ出て、見返りもしないで衝《つ》と通った。
そのまま総曲輪へ出ようとする時、背後《うしろ》ではわッといって、我がちに遁《に》げ出す跫音《あしおと》。
蜘蛛の子は、糸を切られて、驚いて散々《ちりぢり》なり。
「貰ったよ。」
滝太郎は左右を※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》し、今度は憚《はばか》らず、袂から出して、掌《たなそこ》に据えたのは、薔薇《ばら》の薫《かおり》の蝦茶《えびちゃ》のリボン、勇美子が下髪《さげがみ》を留めていたその飾である。
十
土地の口碑《こうひ》、伝うる処に因れば、総曲輪のかの榎《えのき》は、稗史《はいし》が語る、佐々成政《さっさなりまさ》がその愛妾《あいしょう》、早百合を枝に懸けて惨殺した、三百年の老樹《おいき》の由。
髪を掴《つか》んで釣《つる》し下げた女の顔の形をした、ぶらり[#「ぶらり」に傍点]火というのが、今も小雨の降る夜が更けると、樹の股《また》に懸《かか》るというから、縁起を祝う夜商人《よあきんど》は忌み憚《はばか》って、ここへ露店を出しても、榎の下は四方を丸く明けて避ける習慣《な
前へ
次へ
全199ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング