、それなりさらさらと木登《きのぼり》をしたのは、何と猿《さる》じゃあるまいか。
枝から枝を伝うと見えて、見上げるように高い木の、やがて梢《こずえ》まで、かさかさがさり。
まばらに葉の中を透《すか》して月は山の端《は》を放れた、その梢のあたり。
婦人《おんな》はものに拗《す》ねたよう、今の悪戯《いたずら》、いや、毎々、蟇《ひき》と蝙蝠《こうもり》と、お猿で三度じゃ。
その悪戯に多《いた》く機嫌《きげん》を損《そこ》ねた形、あまり子供がはしゃぎ過ぎると、若い母様《おふくろ》には得《え》てある図じゃ。
本当に怒り出す。
といった風情《ふぜい》で面倒臭《めんどうくさ》そうに衣服《きもの》を着ていたから、私《わし》は何にも問わずに小さくなって黙って控《ひか》えた。」
十七
「優しいなかに強みのある、気軽に見えてもどこにか落着のある、馴々《なれなれ》しくて犯し易《やす》からぬ品のいい、いかなることにもいざとなれば驚くに足らぬという身に応《こたえ》のあるといったような風の婦人《おんな》、かく嬌瞋《きょうしん》を発してはきっといいことはあるまい、今この婦人《おんな》に邪慳《じ
前へ
次へ
全102ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング