、理窟《りくつ》をいうとこうではあるまい、私《わし》の血が沸《わ》いたせいか、婦人《おんな》の温気《ぬくみ》か、手で洗ってくれる水がいい工合《ぐあい》に身に染みる、もっとも質《たち》の佳《い》い水は柔かじゃそうな。
 その心地《ここち》の得《え》もいわれなさで、眠気《ねむけ》がさしたでもあるまいが、うとうとする様子で、疵《きず》の痛みがなくなって気が遠くなって、ひたと附《くっ》ついている婦人《おんな》の身体で、私《わし》は花びらの中へ包まれたような工合。
 山家《やまが》の者には肖合《にあ》わぬ、都にも希《まれ》な器量はいうに及《およ》ばぬが弱々しそうな風采《ふう》じゃ、背中を流す中《うち》にもはッはッと内証《ないしょ》で呼吸《いき》がはずむから、もう断ろう断ろうと思いながら、例の恍惚《うっとり》で、気はつきながら洗わした。
 その上、山の気か、女の香《におい》か、ほんのりと佳い薫《かおり》がする、私《わし》は背後《うしろ》でつく息じゃろうと思った。」
 上人《しょうにん》はちょっと句切って、
「いや、お前様お手近じゃ、その明《あかり》を掻《か》き立ってもらいたい、暗いと怪《け》しから
前へ 次へ
全102ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング