れを渡り果てるとたちまち流《ながれ》の音が耳に激《げき》した、それまでにはよほどの間《あいだ》。
 仰いで見ると松の樹《き》はもう影も見えない、十三夜の月はずっと低うなったが、今下りた山の頂《いただき》に半ばかかって、手が届きそうにあざやかだけれども、高さはおよそ計り知られぬ。
(貴僧《あなた》、こちらへ。)
 といった婦人《おんな》はもう一息、目の下に立って待っていた。
 そこは早や一面の岩で、岩の上へ谷川の水がかかってここによどみを作っている、川幅は一|間《けん》ばかり、水に臨《のぞ》めば音はさまでにもないが、美しさは玉を解いて流したよう、かえって遠くの方で凄《すさま》じく岩に砕《くだ》ける響《ひびき》がする。
 向う岸はまた一座の山の裾《すそ》で、頂の方は真暗《まっくら》だが、山の端《は》からその山腹を射る月の光に照し出された辺《あたり》からは大石小石、栄螺《さざえ》のようなの、六尺角に切出したの、剣《つるぎ》のようなのやら、鞠《まり》の形をしたのやら、目の届く限り残らず岩で、次第に大きく水に※[#「くさかんむり」に「酉へん」+「隹」、その下に点4個 133−2]《ひた》ったのは
前へ 次へ
全102ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング