乗せ得そうにもない奴《やつ》じゃが、そこはおらが口じゃ、うまく仲人《なこうど》して、二月《ふたつき》や三月《みつき》はお嬢様《じょうさま》がご不自由のねえように、翌日《あす》はものにしてうんとここへ担《かつ》ぎ込みます。)
(お頼み申しますよ。)
(承知、承知、おお、嬢様どこさ行かっしゃる。)
(崖の水までちょいと。)
(若い坊様連れて川へ落っこちさっしゃるな、おらここに眼張《がんば》って待っとるに、)と横様《よこざま》に縁にのさり。
(貴僧《あなた》、あんなことを申しますよ。)と顔を見て微笑《ほほえ》んだ。
(一人で参りましょう、)と傍《わき》へ退《の》くと、親仁《おやじ》はくっくっと笑って、
(はははは、さあ、早くいってござらっせえ。)
(おじ様、今日はお前、珍《めずら》しいお客がお二方ござんした、こういう時はあとからまた見えようも知れません、次郎さんばかりでは来た者が弱んなさろう、私《わたし》が帰るまでそこに休んでいておくれでないか。)
(いいともの。)といいかけて、親仁《おやじ》は少年の傍《そば》へにじり寄って、鉄挺《かなてこ》を見たような拳《こぶし》で、背中をどんとくらわした
前へ
次へ
全102ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング