、私はまた狐の糸工場かと思った。雨あしの白いのが、天井の車麩から、ずらずらと降って来るようじゃあないか。」
「可厭《いや》、おじさん。」
と捩《よ》れるばかり、肩を寄せて、
「気味が悪い。」
「じゃあ、言直そう。ここは蓮池のあとらしいし、この糸で曼陀羅《まんだら》が織れよう。」
「ええ、だって、極楽でも、地獄でも、その糸がいけないの。」
「糸が不可《いけな》いとは。」
「……だって、椎《しい》の木婆さんが、糸車を廻す処ですもの、小豆洗《あずきあらい》ともいうんですわ。」
後前《あとさき》を見廻して、
「それはね、城のお殿様の御寵愛の、その姉さんだったと言いましてね。むかし、魔法を使うように、よく祈りのきいた、美しい巫女《みこ》がそこに居て、それが使った狢だとも言うんですがね。」
あなたは知らないのか、と声さえ憚《はばか》ってお町が言った。――この乾物屋と直角に向合《むかいあ》って、蓮根《れんこん》の問屋がある。土間を広々と取り、奥を深く、森《しん》と暗い、大きな家で、ここを蓮根市《はすいち》とも呼ぶのは、その故だという。屋の棟を、うしろ下りに、山の中腹と思う位置に、一朶《いちだ》
前へ
次へ
全50ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング