しかいう》ために、両|家《か》の名を煩わしたに過ぎない。両家はこの篇には、勿論、外套氏と寸毫《すんごう》のかかわりもない。続いて、仙女香、江戸の水のひそみに傚《なら》って、私が広告を頼まれたのでない事も断っておきたい。
 近頃は風説《うわさ》に立つほど繁昌《はんじょう》らしい。この外套氏が、故郷に育つ幼い時分《ころ》には、一度ほとんど人気《ひとけ》の絶えるほど寂れていた。町の場末から、橋を一つ渡って、山の麓《ふもと》を、五町ばかり川添《かわぞい》に、途中、家のない処を行《ゆ》くので、雪にはいうまでもなく埋《うず》もれる。平家づくりで、数奇《すき》な亭構《ちんがま》えで、筧《かけひ》の流れ、吹上げの清水、藤棚などを景色に、四つ五つ構えてあって、通いは庭下駄で、おも屋から、その方は、山の根に。座敷は川に向っているが、すぐ磧《かわら》で、水は向う岸を、藍《あい》に、蒼《あお》に流れるのが、もの静かで、一層床しい。籬《まがき》ほどもない低い石垣を根に、一株、大きな柳があって、幹を斜《ななめ》に磧へ伸びつつ、枝は八方へ、座敷の、どの窓も、廂《ひさし》も、蔽《おお》うばかり見事に靡《なび》いている
前へ 次へ
全50ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング