り》を俯向《うつむ》いて見透かす、民弥の顔にまた陰気な影が映《さ》した。
「でもね、当りましたわ、先生、やっぱり病人があるのよ。それでもって、寝ないでいるの、お通夜《つや》をして……」
「お通夜?」
 と一人、縁に寄った隅の方から、声を懸けた人がある。
「あの……」
「夜伽《よとぎ》じゃないか。」と民弥が引取《ひっと》る。
「ああ、そうよ。私は昨夜《ゆうべ》も、お通夜だってそう言って、才《さあ》ちゃんに叱られました。……その夜伽なのよ。」
「病人は……女郎衆《じょうろしゅ》かい。」
「そうじゃないの。」
 とついまたものいいが蓮葉《はすは》になって、
「照吉さんです、知ってるでしょう。」
 民弥は何か曖昧《あいまい》な声をして、
「私は知らないがね、」
 けれども一座の多人数は、皆耳を欹《そばだ》てた。――彼は聞えた妓《おんな》である――中には民弥の知らないという、その訳をさえ、よく心得たものがある。その梅次と照吉とは、待宵《まつよい》と後朝《きぬぎぬ》[#ルビの「きぬぎぬ」は底本では「きねぎぬ」]、と対《つい》に廓《くるわ》で唄われた、仲の町の芸者であった。
 お三輪はサソクに心着い
前へ 次へ
全97ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング