で、あたかも宙に拡げたような、蚊帳のその裙《すそ》が、そよりと戦《そよ》ぐともしないのに、この座の人の動くに連れて、屋の棟とともに、すっと浮いて上ったり、ずうと行燈と一所に、沈んで下ったりする。
 もう一つは同じ向側の、これは低い、幕の下に懸《かか》って、真暗《まっくら》な門《かど》へ、奥の方から幽かに明《あかり》の漏れるのが、戸の格子の目も疎《まばら》に映って、灰色に軒下の土間を茫《ぼう》と這《ほ》うて、白い暖簾《のれん》の断《ちぎ》れたのを泥に塗《まみ》らした趣がある。それと二つである。
 その家は、表をずッと引込《ひっこ》んだ処に、城の櫓《やぐら》のような屋根が、雲の中に陰気に黒い。両隣は引手茶屋で、それは既に、先刻《さっき》中引けが過ぎる頃、伸上って蔀《しとみ》を下ろしたり、仲の町の前後《あとさき》を見て戸を閉めたり、揃って、家並《やなみ》は残らず音も無いこの夜更《よふけ》の空を、地《じ》に引く腰張の暗い板となった。
 時々、海老屋の大時計の面《つら》が、時間《とき》の筋を畝《うね》らして、幽《かすか》な稲妻に閃《ひら》めき出るのみ。二階で便《たよ》る深夜の光は、瓦斯《がす》を
前へ 次へ
全97ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング