カン、何だか妙だね、あの、どうか言うんだっけ。」
「チャン、カン、チャンカン……ですか。」と民弥の顔を瞻《みつ》めながら、軽く火箸《ひばし》を動かしたが、鉄瓶にカタンと当った。
「あ、」
 と言って、はっと息して、
「ああ、吃驚《びっくり》した。」
「ト今度は、その音に、ずッと引着けられて、廓中《くるわじゅう》の暗い処、暗い処へ、連れて歩行《ある》くか、と思うばかり。」

       十七

「話してる私も黙れば、聞いている人たちも、ぴったり静まる……
 と遣手《やりて》らしい三階の婆々《ばばあ》の影が、蚊帳の前を真暗《まっくら》な空の高い処で見えなくなる、――とやがてだ。
 二三度続け様に、水道尻居まわりの屋根近《やねぢか》な、低い処で、鴉《からす》が啼《な》いた。夜烏も大引けの暗夜《やみ》だろう、可厭《いや》な声といったら。
 すたすたとけたたましい出入りの跫音《あしおと》、四ツ五ツ入乱れて、駆出す……馳込《はしりこ》むといったように、しかも、なすりつけたように、滅入《めい》って、寮の門《かど》が慌《あわただ》しい。
 私の袂《たもと》を、じっと引張って、
(あれ、照吉|姉《ねえ》さんが亡くなるんじゃなくッて)ッて、少し震えながらお三輪が言うと、
(引潮時だねちょうど……)と溜息《ためいき》をしたは、油絵の額縁を拵《こしら》える職人風の鉄拐《てっか》な人で、中での年寄だった。
 婦人《おんな》の一人が、
(姉さん、姉さん、)
 と、お三輪を、ちょうどその時だった、呼んだのが、なぜか、気が移って、今息を引取ろうという……照吉の枕許に着いていて言うような、こう堅くなった沈んだ声だった。
(ははい、)
 とこれも幽《かすか》にね。
 浜谷ッて人だ、その婦人は、お蘭さんというのが、
(内にお婆さんはおいでですか。)
 と聞くじゃないか。」
「まあ、」と梅次は呼吸《いき》を引く。
 民弥は静《しずか》に煙管《きせる》を置いて、
「お才さんだって、年じゃあるが、まだどうして、姉《あね》えで通る、……婆さんという見当では無い。皆《みんな》、それに、それだと顔は知っている。
 女中がわりに送迎《おくりむかえ》をしている、前《ぜん》に、それ、柳橋の芸者だったという、……耳の遠い、ぼんやりした、何とか云う。」
「お組さん、」
「粋《いき》な年増《としま》だ、可哀相に。もう病気であ
前へ 次へ
全49ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング