の光景《ようす》は、衣桁《いこう》に掛けた羽衣《はごろも》の手に取るばかりによく見える。
 ト荒果《あれは》てたが、書院づくりの、床《とこ》の傍《わき》に、あり/\と彩色《さいしき》の残つた絵の袋戸《ふくろど》の入つた棚の上に、呀《やあ》! 壁を突通《つきとお》して紺青《こんじょう》の浪《なみ》あつて月の輝く如き、表紙の揃《そろ》つた、背皮に黄金《おうごん》の文字を刷《お》した洋綴《ようとじ》の書籍《ほん》が、ぎしりと並んで、燦《さん》として蒼《あお》き光を放つ。
 美人《たおやめ》は其の横に、机を控へて、行燈《あんどう》を傍《かたわら》に、背《せな》を細く、裳《もすそ》をすらりと、なよやかに薄い絹の掻巻《かいまき》を肩から羽織《はお》つて、両袖《りょうそで》を下へ忘れた、双《そう》の手を包んだ友染《ゆうぜん》で、清らかな頸《うなじ》から頬杖《ほおづえ》支《つ》いて、繰拡《くりひろ》げたペイジを凝《じっ》と読入《よみい》つたのが、態度《ようす》で経文《きょうもん》を誦《じゅ》するとは思へぬけれども、神々《こうごう》しく、媚《なま》めかしく、然《しか》も婀娜《あだ》めいて見えたのである。
前へ 次へ
全25ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング