屋さん結構よ。何の卑下する処があります。私はそれが可羨《うらやま》しい。狗《いぬ》の子だか、猫の子だか、掃溜《はきだめ》ぐらいの小屋はあっても、縁の下なら宿なし同然。このお邸《やしき》へ来るまでは、私は、あれ、あの、菊の咲く、垣根さえ憚《はばか》って、この撫子と一所に倒れて、草の露に寝たんですよ。
りく あら、あんな事を。
その まあ……奥様。
撫子 その奥様と言われるのを、済まない済まない、勿体ない、と知っていながら、つい、浅はかに、一度が二度、三度めには幽《かすか》に返事をしていました。その罰が当ったんです。いまの庖丁が可恐《おそろし》い。私はね、南京出刃打《なんきんでばうち》の小屋者なんです。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
娘二人顔を見合わす。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
俎《まないた》の上で切刻《きりきざ》まれ、磔《はりつけ》にもかかる処を、神様のような旦那様に救われました。その神様を、雪が積って、あの駒《こま》ヶ岳へあらわれる、清い気高い、白い駒、空におがんでいなければならないんだのに。女にうまれた一生の思出に
前へ
次へ
全23ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング