うに胸を抱く。
二人続いて入る、この一室|襖《ふすま》、障子にて見物の席より見えず。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
七左 (襖の中《うち》にて)ここはまた掛花活《かけばないけ》に山茶花《さざんか》とある……紅《あか》いが特に奥方じゃな、はッはッはッ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
撫子、勝手に立つ。入《いれ》かわりて、膳部《ぜんぶ》二調、おりく、おその二人にて運び、やがて引返す。
撫子、銚子《ちょうし》、杯洗《はいせん》を盆にして出で、床なる白菊を偶《ふ》と見て、空瓶《あきびん》の常夏に、膝をつき、ときの間にしぼみしを悲《かなし》む状《さま》にて、ソと息を掛く。また杯洗を見て、花を挿直し、猪口《ちょく》にて水を注《つ》ぎ入れつつ、ほろりとする。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
村越 (手を拍《たた》く。)
撫子 はい、はい。(と軽く立ち、襖に入る。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
七左、程もあらせず、銚子を引攫《ひッつか》んで載せたるままに、一人前《ひとりまえ》の膳を両手に捧げて、ぬい、と出づ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
村越 (呆《あき》れたる状《さま》して続く)小父さん、小父さん、どうなすった……どうなさるんです。おいくさん、お前|粗相《そそう》をしやしないかい。
七左 (呵々《からから》と笑う)はッはッはッ。慌てまい。うろたえまい。騒ぐまい。信濃国東筑摩郡《しなののくにひがしちくまこおり》松本中が粗相をしても、腹を立てる私《わし》ではない。証拠を見せよう。それこれじゃ、(萌黄《もえぎ》古びて茶となりたるに大紋の着いたる大風呂敷を拡げて、膳を包む)――お銚子は提げて持って行《ゆ》くわさ。
村越 小父さん!
七左 慌てまい、はッはッはッ。奥方もさて狼狽《うろた》えまい。騒ぐまい。膳は追《おっ》て返す。狂人《きちがい》じみたと思わりょうが、決してそうでない。実は、婆々《ばば》どのの言うことに――やや親仁《おやじ》どのや、ぬしは信濃国東筑摩郡松本中での長尻《ながちり》ぞい……というて奥方、農産会に出た糸瓜《へちま》ではござらぬぞ。三杯飲めば一時《いっとき》じゃ。今の時間《とき》で二時間かかる。少《わか》
前へ 次へ
全12ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング