錦染滝白糸
――其一幕――
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)撫子《なでしこ》。
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一生涯|他《ほか》へは
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)二三度|※[#「低」の「にんべん」に代えて「彳」、第3水準1−84−31]徊《ていかい》して
−−
[#ここから2字下げ]
場所。
信州松本、村越の家
人物。
村越欣弥(新任検事)
滝の白糸(水芸の太夫)
撫子(南京出刃打の娘)
高原七左衛門(旧藩士)
おその、おりく(ともに近所の娘)
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
[#ここから2字下げ]
撫子《なでしこ》。円髷《まるまげ》、前垂《まえだれ》がけ、床の間の花籠《はなかご》に、黄の小菊と白菊の大輪なるを莟《つぼみ》まじり投入れにしたるを視《なが》め、手に三本《みもと》ばかり常夏《とこなつ》の花を持つ。
傍《かたわら》におりく。車屋の娘。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
撫子 今日は――お客様がいらっしゃるッて事だから、籠も貸して頂けば、お庭の花まで御無心して、ほんとうに済みませんのね。
りく 内の背戸にありますと、ただの草ッ葉なんですけれど、奥さんがそうしてお活《い》けなさいますと、お祭礼《まつり》の時の余所行《よそゆき》のお曠衣《はれ》のように綺麗《きれい》ですわ。
撫子 この細《ほっそ》りした、(一輪を指《ゆびさ》す)絹糸のような白いのは、これは、何と云う名の菊なんですえ。
りく 何ですか、あの……糸咲《いとざき》々々ってお父《とっ》さんがそう云いますよ。
撫子 ああ、糸咲……の白菊……そうですか。
りく そして、あのその撫子はお活けなさいませんの。
撫子 おお、この花は撫子ですか。(手なる常夏を見る。)
りく ええ、返り咲の花なんですよ。枯れた薄《すすき》の根に咲いて、珍しいから、と内でそう申しましてね。
撫子 その返り咲が嬉《うれし》いから、どうせお流儀があるんじゃなし、綺麗でさえあれば可《い》い、去嫌《さりぎら》い構わずに、根〆《ねじめ》にしましょうと思ったけれど、白菊が糸咲で、私、常夏と覚えた花が、
次へ
全12ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング