心あって招かないのに来た、賽にも魂がある、寄越《よこ》せ。(受取る)卓子《テエブル》の上へ私が投げよう。お前たち一から七まで、目に従うて順に動くが可《い》い。さあ、集《あつま》れ。
[#ここから1字下げ]
(侍女七人、いそいそと、続いて廻廊のはずれに集り、貴女《あなた》は一。私は二。こう口々に楽しげに取定《とりき》め、勇みて賽を待つ。)
可《い》いか、(片手に書を持ち、片手に賽を投ぐ)――一は三、かな川へ。(侍女一人進む)二は一、品川まで。(侍女一人また進む)三は五だ、戸塚へ行《ゆ》け。
(かくして順々に繰返し次第に進む。第五の侍女、年最も少きが一人衆を離れて賽の目に乗り、正面突当りなる窓際に進み、他と、間《あわい》隔る。公子。これより前《さき》、姿見を見詰めて、賽の目と宿の数を算《かぞ》え淀《よど》む。……この時、うかとしたる体《てい》に書を落す。)
まだ、誰も上らないか。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
侍女一 やっと一人天竜川まで参りました。
公子 ああ、まだるっこい。賽を二つ一所に振ろうか。(手にしながら姿見に見入る。侍女等、等《ひとし》く其方《そなた》を凝視す。)
侍女五 きゃっ。(叫ぶ。隙《ひま》なし。その姿、窓の外へ裳《もすそ》を引いて颯《さっ》と消ゆ)ああれえ。
[#ここから2字下げ]
侍女等、口々に、あれ、あれ、鮫《さめ》が、鮫が、入道鮫が、と立乱れ騒ぎ狂う。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
公子 入道鮫が、何、(窓に衝《つ》と寄る。)
侍女一 ああ、黒鮫が三百ばかり。
侍女二 取巻いて、群りかかって。
侍女三 あれ、入道が口に銜《くわ》えた。
公子 外道《げどう》、外道、その女を返せ、外道。(叱※[#「口+它」、第3水準1−14−88]《しった》しつつ、窓より出でんとす。)
[#ここから2字下げ]
侍女等|縋《すが》り留《とど》む。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
侍女四 軽々しい、若様。
公子 放せ。あれ見い。外道の口の間から、女の髪が溢《こぼ》れて落ちる。やあ、胸へ、乳へ、牙《きば》が喰入る。ええ、油断した。……骨も筋も断《き》れような。ああ、手を悶《もだ》える、裳《もすそ》を煽《あお》る。
侍女六 いいえ、若様、私たち御殿
前へ
次へ
全32ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング