女。毛巻島田《けまきしまだ》に結う。白の振袖、綾《あや》の帯、紅《くれない》の長襦袢《ながじゅばん》、胸に水晶の数珠《じゅず》をかけ、襟に両袖を占めて、波の上に、雪のごとき竜馬《りゅうめ》に乗せらる。およそ手綱の丈を隔てて、一人|下髪《さげがみ》の女房。旅扮装《たびいでたち》。素足、小袿《こうちぎ》に褄《つま》端折りて、片手に市女笠《いちめがさ》を携え、片手に蓮華燈籠を提ぐ。第一点の燈《ともしび》の影はこれなり。黒潮騎士《こくちょうきし》、美女の白竜馬をひしひしと囲んで両側二列を造る。およそ十人。皆|崑崙奴《くろんぼ》の形相。手に手に、すくすくと槍《やり》を立つ。穂先白く晃々《きらきら》として、氷柱《つらら》倒《さかしま》に黒髪を縫う。あるものは燈籠を槍に結ぶ、灯《ともしび》の高きはこれなり。あるものは手にし、あるものは腰にす。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
女房 貴女《あなた》、お草臥《くたびれ》でございましょう。一息、お休息《やすみ》なさいますか。
美女 (夢見るようにその瞳を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みひら》く)ああ、(歎息す)もし、誰方《どなた》ですか。……私の身体《からだ》は足を空に、(馬の背に裳《もすそ》を掻緊《かいし》む)倒《さかさま》に落ちて落ちて、波に沈んでいるのでしょうか。
女房 いいえ、お美しいお髪《ぐし》一筋、風にも波にもお縺《もつ》れはなさいません。何でお身体《からだ》が倒などと、そんな事がございましょう。
美女 いつか、いつですか、昨夜《ゆうべ》か、今夜か、前《さき》の世ですか。私が一人、楫《かじ》も櫓《ろ》もない、舟に、筵《むしろ》に乗せられて、波に流されました時、父親の約束で、海の中へ捕られて行《ゆ》く、私へ供養のためだと云って、船の左右へ、前後《あとさき》に、波のまにまに散って浮く……蓮華燈籠が流れました。
女房 水に目のお馴《な》れなさいません、貴女には道しるべ、また土産にもと存じまして、これが、(手に翳《かざ》す)その燈籠でございます。
美女 まあ、灯《あかり》も消えずに……
女房 燃えた火の消えますのは、油の尽きる、風の吹く、陸《おか》ばかりの事でございます。一度、この国へ受取りますと、ここには風が吹きません。ただ花の香の、ほんのりと通うばかりでございます。紙の細工
前へ 次へ
全32ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング