音《ね》に出《い》でぬ。
 看護員は異議もなく、
「確かありましたツけ、お待ちなさい。」
 手にせる鉛筆を納《おさむ》るとともに、衣兜《かくし》の裡《うち》をさぐりつつ、
「あ、ありました。」
 と一通の書を取出して、
「なかなか字体がうまいです。」
 無雑作《むぞうさ》に差出《さしいだ》して、海野の手に渡しながら、
「裂いちやあ不可《いけ》ません。」
「いや、謹《つつし》むで、拝見する。」
 海野はことさらに感謝状を押戴《おしいただ》き、書面を見る事久しかりしが、やがてさらさらと繰広げて、両手に高く差翳《さしかざ》しつ。声を殺し、鳴《なり》を静め、片唾《かたず》を飲みて群《むらが》りたる、多数の軍夫に掲げ示して、
「こいつを見い。貴様たちは何と思ふ、礼手紙だ。可《いい》か、支那人《チャンチャン》から礼をいつて寄越した文《ふみ》だぞ。人間は正直だ。わけもなく天窓《あたま》を下げて、お辞儀をする者はない。殊《こと》に敵だ、われわれの敵たる支那人《チャンチャン》だ。支那人が礼をいつて捕虜《とりこ》を帰して寄越したのは、よくよくのことだと思へ!」
 いふことば半ばにして海野はまた感謝状を取直
前へ 次へ
全34ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング