ぶつぶつ口小言《くちこごと》いひつつありし、他の多くの軍夫らも、鳴《なり》を留めて静まりぬ。されど尽く不穏の色あり。眼光鋭く、意気激しく、いづれも拳《こぶし》に力を籠《こ》めつつ、知らず知らず肱《ひじ》を張りて、強ひて沈静を装ひたる、一室にこの人数を容《い》れて、燈火の光|冷《ひやや》かに、殺気を籠《こ》めて風寒く、満州の天地|初夜《しょや》過ぎたり。
二
時に海野は面《おもて》を正し、警《いまし》むるが如き口気《くちぶり》以て、
「おい、それでは済むまい。よしむば、われわれ同胞が、君に白状をしろといつたからツて、日本人だ。むざむざ饒舌《しゃべ》るといふ法はあるまいぢやないか、骨が砂利にならうとままよ。それをさうやすやすと、知つてれば白状したものをなんのツて、面と向つてわれわれにいはれた道理《ぎり》か。え? どうだ。いはれた義理《ぎり》ではなからうでないか。」
看護員は身を斜《なな》めにして、椅子に片手を投懸けつつ、手にせる鉛筆を弄《もてあそ》びて、
「いや。しかし大きに左様《そう》かも知れません。」
と片頬《かたほ》を見せて横を向きぬ。
海野は※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》りたる眼《まなこ》を以て、避けし看護員の面《おもて》を追ひたり。
「何だ、左様かも知れません? これ、無責任の言語を吐いちやあ不可《いかん》ぞ。」
またじりりと詰寄りぬ。看護員はやや俯向《うつむ》きつ。手なる鉛筆の尖《さき》を嘗《な》めて、筒服《ズボン》の膝《ひざ》に落書《らくがき》しながら、
「無責任? 左様ですか。」
渠《かれ》は少しも逆らはず、はた意に介せる状《さま》もなし。
百人長は大に急《せ》きて、
「唯《ただ》(左様ですか)では済まん。様子に寄つてはこれ、きつとわれわれに心得がある。しつかり性根《しょうね》を据《す》へて返答せないか。」
「何様《どん》な心得があるのです。」
看護員は顔を上げて、屹《きっ》と海野に眼を合せぬ。
「一体、自分が通行をしてをる処を、何か待伏《まちぶせ》でもなすつたやうでしたな。貴下方《あなたがた》大勢で、自分を担《かつ》ぐやうにして、此家《ここ》へ引込《ひっこ》むだはどういふわけです。」
海野は今この反問に張合を得たりけむ、肩を揺《ゆす》りて気兢《きお》ひ懸れり。
「うむ、聞きたいことがあるからだ。心
前へ
次へ
全17ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング